【Xのアカウントが2つある方へ】スマホでは入れるのに、パソコンからログインできないときの対処法

スマホでは入れるのに、パソコンからログインできない(;’∀’)

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

2025年6月14日 10:57

今朝、ちょっとしたトラブルに。大したトラブルではないのですが、
新しいことを始めると色々なトラップに巻き込まれますよね・・・。

実は私X(旧Twitter)のアカウントを2つ使っていて、スマホではスムーズに切り替えられるのに、パソコンからは2つ目のアカウントにログインできないという現象に気付きました。

今更なんですけれど・・・。
X(旧Twitter)はよくわからないし。
あんまりビジネスとも直結していないので放置していました。
ただ、少しづつですが、補助金の申請をしていく中で、
採択されてもされなくても、オンラインビジネスを展開していきたいのなら
拡散力が大きいX の運用を始めないといけないと感じて、PCと向き合ったのです。
そして、パソコンではうまくアカウント切り替えができない!!(;’∀’)
これは。。。、
Instagramの時にも経験したな~(;´д`)トホホ
そこで、お得意のチャットGPTに質問をしてみました。

すぐに解答が返ってきて、あっという間に解決です。

でもね・・・同じようなことで困っている方がきっといると感じたので記事にしました。

何せ、起業を始めた方や
ビジネスを新たに展開したい人はきっと複数アカウントを所持していると思ったからです!!

以下説明していきますね!!
では、私が実際に試して解決した方法を、いくつかご紹介します。


✅ まずは確認:どんな現象が起きている?

  • 2つ目のアカウントでログインできない
  • 正しいパスワードを入れてもログイン画面に戻ってしまう
  • ログイン後に「最初のアカウント」に戻される
  • アカウント切り替えができない

これ、パソコンの「キャッシュ」や「ログイン情報」が関係している場合があるんです。


✔ 解決法①:シークレットモードで開いてみる

まず試してほしいのが、シークレットモードでのログイン。

やり方

  • Windowsなら:Ctrl + Shift + N
  • Macなら:⌘ + Shift + N
    (Safariの場合は「ファイル > 新規プライベートウインドウ」)

これでログインできたら、ブラウザに残っているログイン情報やCookieが原因です。


✔ 解決法②:別のブラウザを使ってみる

例えば普段Chromeを使っているなら、FirefoxやEdgeでログインを試してみましょう。
私もこれでうまくいったことがあります。
※新しいブラウザには前のログイン情報が入っていないので、まっさらな状態でアクセスできます。


✔ 解決法③:アカウント追加機能を使う

XはPCでも複数アカウントの切り替えができます。
以下の手順でアカウントを追加してみてください。

アカウント切り替え手順(パソコン)

  1. Xを開いて、すでにログインしているアカウントのプロフィール画像をクリック(左下)
  2. 「+アカウントを追加」または「別のアカウントを追加」を選択
  3. 2つ目のアカウントのメールアドレスやユーザー名、パスワードを入力

追加できれば、プロフィール画像からアカウントを簡単に切り替えられるようになります♪


✔ 解決法④:Cookieとキャッシュを削除

ちょっと面倒ですが、一度すべてのCookieとキャッシュを削除すると、ログインし直せるようになることがあります。

Chromeの場合

  1. 右上の「︙」→「設定」→「プライバシーとセキュリティ」
  2. 「閲覧履歴データの削除」をクリック
  3. Cookieとキャッシュを削除 → ブラウザを再起動 → 再ログイン

⚠ 他のサイトのログイン情報も消えてしまうので、必要な情報は控えておいてくださいね。


✔ 補足:スマホでログインできるのはなぜ?

スマホアプリは最初から複数アカウントの切り替えに対応しています。
だからスマホではうまく使えているのに、PCだとログインエラーが起きやすいんですね。


どうしてもログインできないときは?

  • パスワードをリセット(2つ目アカウントで)
  • ログイン用のメールアドレスや電話番号をもう一度確認
  • それでもダメなら、Xのサポートに問い合わせてみましょう

まとめ

私はまず最初に
別のブラウザから試してみました。
通常はグーグルクローム使用していますが、Edgeでエックスログインと検索

画像

Xの画面で左下アイコンをクリックして

画像

アカウント切り替えと出るのでそこをクリックして
IDとアカウントを入れたら完了です。
これで簡単にPCでもアカウントの切り替えが可能になりました!!


、案外スッと解決できました。

同じように「アカウントが2つあるけど、PCで切り替えられない」とお困りの方に届きますように。

良かったらスキ💛応援フォローをお願いいたします!!
今後は起業女子を応援していく記事やマネーの知識を順次投稿していきます!

ホームページも良ければ読んでみてくださいね(^^♪

トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市 – 岩盤浴+エステ+滝汗デトックスでびっくり体験ara50hitorideikirumiti.com

↑はデトックスサロンの運営用のホームページです
主に芦屋でのお店での発信内容になっています(^^♪

↑ noteで順次役立つ起業女子の記事を投稿しています。

良かったら読んでくださいね(^^♪

5歳差夫婦の年金戦略完全ガイド^_^年金繰下げに注意⚠️

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

2025年6月12日 22:59

はじめに

年金は本当に複雑なんです!
人によって受給パターンも様々に変化します。

ただ難しいからと諦めて、何もしないのと、
今できる事を着実にスタート▶️する人とでは
将来受取りの年金額が大きく変化していきます。

そして今回は夫婦で年金生活をスタートする前に是非知っておいて欲しい内容を詰め込んだ記事にしました。

始めは理解できなくても
何度も私の記事を読んで
年金の知識を増やしていってくださいね♪

では夫婦で年金受取り5歳年齢差の
気をつけながら、最大に受けとる金額の
パターンうぃみて行きましょう!

年金戦略は夫婦の年齢差によって大きく変わります。特に5歳差夫婦の場合、加給年金という重要な制度を活用できる一方で、繰り下げ受給との兼ね合いが複雑になります。

今回は、具体的なシミュレーションを通じて、5歳差夫婦が取るべき最適な年金戦略をご紹介します。

前提条件

基本情報

夫65歳、妻60歳(5歳差)
平均寿命:夫81歳、妻87歳
年金額

夫の年金:厚生年金150万円、基礎年金80万円
妻の年金:基礎年金80万円(専業主婦)
加給年金:年40万円(5年間)


パターンA:戦略的繰り下げ(推奨)
• 夫の厚生年金:65歳から受給開始
• 夫の基礎年金:70歳まで繰り下げ(42%増額)
• 妻:60-65歳で任意加入+付加年金
生涯受給額:5,981万円

パターンB:標準受給
• 夫婦とも65歳から受給開始
生涯受給額:5,950万円
パターンD:全繰り下げ
• 夫の年金をすべて70歳まで繰り下げ
生涯受給額:5,759万円(加給年金200万円を失う)

月額受給額の比較

パターンA(推奨戦略)

夫65-69歳:月19.2万円(厚生年金+加給年金)
夫70-81歳:月22.3万円(厚生年金+繰下基礎年金)
妻65-87歳:月6.8万円(基礎年金+付加年金)
パターンB(標準受給)

夫65-69歳:月22.5万円(厚生+基礎+加給年金)
夫70-81歳:月19.2万円(厚生年金+基礎年金)
妻65-87歳:月6.7万円(基礎年金のみ)

💡 パターンAが最も効果的な理由

1. 加給年金を確実に受給

• 5年間で200万円の受給
• 夫の厚生年金を65歳から受給することで確保

2. 基礎年金の繰り下げ効果

• 70歳まで繰り下げで42%増額
• 月額約2.4万円の増額効果

3. 付加年金の活用

• 月400円×60ヶ月=2.4万円の投資
• 年12,000円の受給増
• 2年で元が取れる高い投資効率

⚠️ 注意すべきポイント

加給年金の重要性

加給年金は「年金の家族手当」とも呼ばれ、条件を満たす夫婦にとって非常に重要な収入源です。

支給条件:

• 厚生年金の被保険者期間が20年以上
• 65歳未満の配偶者がいる
• 生計を維持している
注意点:

• 夫が年金を繰り下げると加給年金も支給されない
• 妻が65歳になると支給終了


繰り下げ受給の落とし穴

全ての年金を繰り下げると、確実にもらえる加給年金を失ってしまいます。パターンDの結果を見ると、標準受給より191万円も少なくなってしまいます。

付加年金の威力

投資効率

投資額:月400円×60ヶ月=24,000円
年間受給増:200円×60ヶ月=12,000円
回収期間:わずか2年
23年間の総効果:276,000円
任意加入との組み合わせ

60歳以降も国民年金に任意加入することで、付加年金にも加入できます。これにより、妻の年金を確実に増やすことができます。

まとめ

年金戦略は個人の状況によって最適解が変わります。ご自身の状況に合わせて、ファイナンシャルプランナーや年金事務所にご相談されることをお勧めします。

この記事は2024年度の年金制度に基づいて作成されています。制度改正により内容が変更される可能性がありますので、最新情報は日本年金機構のウェブサイトでご確認ください。

退職金ゲット!50代から始める“お金の再確認”夫婦で確認してね( ..)φメモメモ

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

2025年6月4日 13:45

私は20代の頃から、将来のお金についてきちんと備えてきました。
それは10代で父と他界した経験があり、その頃から自立した生活をしないといけない経験があったためだと感じています。
そしてその後、自分自身のキャリア形成。これらを長期的な視点で考え、情報を集め、実際に行動に移してきたからこそ、今現在の立ち位置があるのだと思っています。

現在事業を展開してお客様との会話の中で、「もっと早くから準備しておけばよかった」と後悔されている方も少なくありません。
特に、専業主婦やパート主婦として家庭を支えてこられた方の中には、ご自身の将来について深く考える余裕がなかったという声も耳にします。

しかし、50代という年代は、将来を見据えるうえで非常に大切な分岐点です。これから先、働ける時間には限りがあり、年金制度の見直しも相次いでいます。配偶者の年金に頼れる時代は、残念ながら過去のものになりつつあります。

実際、2025年に予定されている年金制度改正の影響で、中高齢寡婦加算が廃止される見通しです。

少し話はそれますが、中高齢寡婦加算の説明をいたします。

■ 中高齢寡婦加算とは

まず制度のおさらいです:

  • 対象:夫に先立たれた妻で、遺族厚生年金を受ける人のうち、40歳以上65歳未満で、かつ子どもがいない・または子育てが終わっている人。
  • 内容:2024年度時点で年額約58万円程度の定額加算(老齢年金が65歳から支給されるまでの「つなぎ」の役割)。

■ 2025年可決予定の法案のポイント(案ベース)

✅ 中高齢寡婦加算は将来的に廃止される方向

  • 現行制度は新規受給者に対しては段階的に縮小・最終的に廃止
  • ただし、既存の受給者に対しては一定の経過措置が取られる見込み。
画像

■ 今後どう備えるか?

  1. 自分の老齢年金の見込み額をチェック(ねんきんネット)
  2. 国民年金第3号(配偶者の扶養)を抜けて厚生年金に切り替える選択肢の検討
  3. iDeCo・つみたてNISAなどで自助努力を強化
  4. 生命保険で「死亡保障+生活保障型」の見直しを検討

■ 「経過措置(次元的措置)」とは何か?

「制度を急にやめると影響が大きすぎるため、すでに対象になっている人や、その直前の人には“ある程度の救済”をする措置」のことです。


■ 中高齢寡婦加算における経過措置の中身(想定)

2025年の年金制度改正法案(成立見込み)の中で、中高齢寡婦加算の廃止に伴い設けられるとされる経過措置について、以下のような対応が取られる可能性が高いです:

画像

■ 経過措置の詳細:可能性のある制度設計例

厚労省の過去の制度変更パターンなどから見ると、以下のような設計が想定されます:

● 1. 「基準日以前に配偶者が死亡」していれば、加算が残る

  • 例:2028年4月1日以前に夫が亡くなった場合、40歳を超えていれば加算あり。

● 2. 「2028年時点で40歳未満」の人は将来対象外になる

  • 若年世代(37歳以下)などには最初から加算を想定しない形に。

● 3. 一定期間の「特例加算」や「縮小型加算」の導入

  • 例えば:58万円 → 30万円 → 廃止 というように段階的に減らしていく

■ 政策目的:なぜ経過措置を取るのか?

  • 一気にやめると、「制度を信じて人生設計していた人」から反発が起きる。
  • 高齢の専業主婦などは、就労によるリカバリーが難しいため、生活保護の増加リスクも。
  • 国の信頼性・制度の安定性を保つため、経過措置は「政治的にも不可欠」。

上記の中高齢寡婦加算は今現在40代50代の女性にとって、老齢年金を受給できるまでのつなぎの生活費の部分です。
それが、次元措置を講じながらでも法令改正で撤廃となっていくということはかなりのダメージを受けることになります。

遺族年金は現在37歳以下の人を対象とする代わりに、こちらの中高齢寡婦加算の概要はまだまだ未定の部分も多く、今後注目していく必要があります。

ですので、私も正直65歳までの間に主人に先立たれると
いくら準備していたからといっても、現在の想定の資金計画が大きく覆されてしまうことになります。

✅ 遺族年金の「家族扶養」モデルからの転換

  • 共働き世帯の増加を背景に、遺族年金制度そのものの見直しが進行中。
  • 「妻が夫の収入に依存している」ことを前提とした制度は、将来的に不公平と見なされる懸念があるため。

遺族厚生年金の支給期間が「最長5年」に制限される案も浮上しています。つまり、長年家庭を支えてきた女性が、もし配偶者に先立たれた場合、想像以上に早く年金収入が途絶えてしまうかもしれないのです。

「ご自身の年金記録、確認していますか?」
「60代、70代になったとき、どのくらいの生活費が必要か、想像したことはありますか?」
「万が一、夫に先立たれたとき、自分だけの収入で生活を成り立たせる準備ができていますか?」

いま行動すれば、間に合います。
まずは小さなところから、自分自身の「お金の棚卸し」を始めてみてください。

🔍【退職金の平均額】実際いくらぐらいもらえるの?

平均した解答がこの金額らしいです。

  • 大企業:2310万円
  • 中小企業:1100万円

しかし多くの中小企業で30年勤めた場合、500万円〜700万円ぐらいがリアルな金額感だそうです!


💡【退職金の受け取り方】大きく分けて3パターン

  1. 一時金で受け取る(全部まとめて)
  2. 年金形式で受け取る(毎月・毎年、定額で)
  3. 一時金+年金のミックス型(半分ずつなど)

✅【1】一時金で受け取るメリット・デメリット

◉メリット

  • 退職所得控除が超お得!
    勤続年数に応じて、控除額が大きい(例:38年勤めると2,060万円まで非課税)
  • 税金がかからない or 少額で済むケースが多い
  • 社会保険料もかからない(所得扱いじゃないから)
  • まとまったお金が入る → 住宅ローンの完済、学費などに一気に使える

◉デメリット

  • 大金が手元に来ると使い込みのリスクあり
  • 老後資金として長期的に運用する気がないと、早期に枯渇する可能性も

✅【2】年金で受け取るメリット・デメリット

◉メリット

  • 毎月決まった金額が入ってくる安心感 → 心理的な安定
  • 生活費の見通しが立てやすい
  • 一括使い込みリスクが防げる

◉デメリット

  • 税金・社会保険料がかかる
    • 「雑所得」扱いで、公的年金と合算で110万円を超えると課税対象
  • 控除が少ない → 手取り額が一時金より減る
  • 65歳までの間に年金額がオーバーすると課税されることも

✅【3】一時金+年金の組み合わせ

◉メリット

  • 控除の範囲をうまく使えば一部を非課税で受け取りつつ、残りを毎月安定収入として確保できる
  • 住宅ローンなど大きな支出は一時金でまかない、残りは老後資金として使うなど柔軟な設計が可能

◉デメリット

  • 計画が難しい(生活設計や税額を細かくシミュレーションする必要あり)
  • 間違えると、税金が高くつくケースも

📊【シミュレーション】実際の受取額はどう変わる?

例:東京在住・59歳・退職金2,000万円の田中さん(38年勤務)

画像

🎯【結論】退職金は「一時金」で受け取るのが最もお得なケースが多い!

でも、これには人によっては例外がある。税金・社会保険・生活スタイルに大きく関わるから、“自分に合った”方法をちゃんと選ばんと損してしまうかも…。

■ 「夫の退職金」で安心してはいけない理由

仮に2,000万円の退職金があったとしても、そこから一括で住宅ローンの残債を返済したり、子どもの学費の最終支払い、親の介護費用などをまかなうと、手元に残るのはごくわずかになるケースもあります。

そして、もっとも見落とされがちなのが、

その退職金は“夫婦ふたり分の老後”の資金である、という事実。

たとえば、65歳から90歳までの25年間、夫婦2人で生活する場合の最低生活費は、**毎月約25万円程度(年間300万円)**と見積もられます。

仮に退職金が2,000万円あっても、年金との合算で生活費をまかないつつ、突発的な出費(医療・介護・住まいの修繕・車の買い替えなど)があれば、10年〜15年で底をつく可能性もあるのです。


■ もし夫が先に亡くなったら——残された妻が受け取る金額は?

夫が亡くなった場合、妻は「遺族厚生年金」を受け取ることになります。しかしその金額は、夫の厚生年金の3/4から、さらに条件によって減額されることもあります。

大体の目安ですが、サラリーマンの夫の総支給額が1月45万だった場合
(現役の給料の金額の約3割と言われています)約13.5万円。
(あくまで概算計算です)
そこに中高齢寡婦加算が年間58万円前後妻の老齢年金受給の開始までの間支給されていたのですが、その加算が撤廃となった場合、かなりのダメージを受けますよね・・・。

そして、2028年からは「遺族年金の5年限定支給」など、大きな制度改正が予定されています。

つまり、夫の退職金と年金収入を当てにしていたら、思った以上に早く生活が立ち行かなくなる可能性もあるのです。


■ 残された退職金、どう運用する?

退職金は、まとまった金額が手元に入る分、「貯金しておけば安心」と思われがちです。しかし、以下のような運用の落とし穴があります。

  • 普通預金や定期預金では利息がほとんどつかず、インフレに負けてしまう
  • 誰かに勧められて安易に金融商品に投資すると、詐欺や高額手数料のリスクも
  • リフォームや高額商品の購入などで、気づかぬうちに使いすぎることも

■ 賢い運用のために、50代から考えておきたいこと

  1. 生活費と余剰資金をきちんと分ける
    • 「絶対に減らしてはいけないお金」と「使ってもよいお金」の区別をすることが、長く資産を持たせる第一歩です。
  2. 公的年金の見込み額を確認する
    • ねんきんネットなどで、将来受け取る年金額を事前に把握しましょう。夫婦で毎月いくらの生活費になるのか、試算することが重要です。
  3. 運用は、リスクを抑えた分散型で
    • 銀行預金のほか、iDeCoや個人年金、債券型ファンドなど、元本割れリスクの低い選択肢を中心に組み合わせていくのが賢明です。
  4. 生活防衛資金を確保する
    • 万が一の入院や介護、住み替えなどに備えて、少なくとも1年分以上の生活費を現金で確保しておくことが望まれます。

💡【実践アドバイス】FP相談って必要?

退職金のような大金の扱いは、やっぱり専門家(FP)に相談するのが確実

特にこんな人は要チェック👇

  • 計画立てるのが苦手
  • 家計の見直しをしたい
  • 保険や投資のアドバイスも欲しい
  • まとまったお金でiDeCoやNISAの運用をしてみたい


🔚【最後に】退職金は「守る力」が試される

夫に任せきりにしていませんか?

「口座が夫名義」「資産管理は全部夫」…それ、危険です

退職金の受け取りは、基本的に夫名義の銀行口座へ入金されます。
ですが、万が一その夫が先に亡くなってしまった場合、その口座は凍結され、妻はすぐに引き出せなくなります。
つまり、「家族のお金」のはずが、「一時的に使えないお金」になってしまうのです。

これは実際に多くのご家庭で起こっている問題です。

  • 夫の口座が凍結され、葬儀費用に困った
  • 相続手続きに時間がかかり、生活費の工面ができなかった
  • 退職金を夫が一人で運用していたため、突然の死で管理方法がわからなかった

専業主婦の方は特に、「退職金=夫の稼ぎだから、私は口出ししづらい」と感じてしまいがちです。
でも、あなたの老後も、その退職金にかかっているのです。


ずっと働いてきた私が警告します:

退職金の話し合いは「義務」です

退職金は、「これで老後は安泰」と錯覚させるほどの大金ですが、それをどう使うか、どう守るかがすべて。
しかも、それを誤ると、夫が亡くなった後に生活に行き詰まることすらあります。

ですから、以下の点は必ず夫婦で共有してください:

  • 退職金の受け取り方法(誰の名義で、いつ、どう受け取るか)
  • 生活費・教育費・リフォーム費などの配分計画
  • 共通の管理口座や、妻でもアクセス可能な資産構成
  • 万が一の際の遺族年金・生命保険・公的支援の確認

退職金に“無関心”なことが、一番のリスク

退職金は“夫のお金”ではなく、“家族の未来の命綱”です。
夫に全てを任せきりにして、「私は詳しくないから」「任せるわ」で済ませるのは、あまりにも危険です。

夫が先に亡くなった場合、残されたあなたが、そのお金で人生を設計していかなければならないのです。
だからこそ、今からでも遅くありません。退職金について、しっかり向き合い、理解し、準備してください。


最後に

退職金の管理は、“夫婦の共同プロジェクト”です。
人生100年時代。老後の30年を支えるお金を、今こそ夫婦で話し合ってください。

あなたの未来を守るのは、あなた自身の関心と行動です。

noteでお金の記事も展開中です
良ければご覧くださいね

https://note.com/cozy_agapan7521

小規模事業者持続化補助金の自己採点やってみよ~う(^^)/

しばらくnoteの投稿ばかりやっておりました・・・。

実は色々と展開の予定があって、実証を兼ねています。
(予定は未定です・・・。)

珍しく体調も悪く少し寝込んでいたり、その合間に母との旅行が続いていたり、、、。
季節の変わり目で体がついていかなくなっているのか?

はたまた、いろいろなトラブルを抱えているので、体力がついて行っていないのか?
色々なことがあっても確実に時間は過ぎていくので
やれることはしっかりこなしてクリアーしていく!!

そうした生活をずっと続けてきたから今があって未来がある!!
何事にも全力投球が私のモットーです(^^)/


ではでは、今日はついに小規模事業持続化補助金申請最終日です。

私は去年の苦い経験をばねに早々に確定申告の電子データーを調べて(去年ここが出せなくてあきらめました・・・)
さっさと提出してしまったので、修正ができない状態となってしまいました。

添付資料の少なさや、分析資料やリンクの間違い・・・。
途中でホームページの改良をしてしまったため、トップページが見えない、、、などなど

やはり今回も準備不足であることを突きつけられました。

でも何事も経験ですね!

手間をかけて時間もかかったけれど、それ以上に得られるもの
経験値がありました!!

まずは2ケ月後の結果を待ち
それまでに自己採点をしてみました(^^)/

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

2025年6月3日 14:41

さてさて本日が最終日となりました。
小規模事業者持続化補助金!!申請の締め切り日到来です!!

私は早々に提出をしてしまったため、途中で色々訂正したいと思っても
もうすでに修正できない・・・。事務局まであがってしまってる(;’∀’)
昨年は申請方式が完全データー化されたたため、
確定申告の書類添付の仕方がわからず、最終日に商工会の方にお手間をかけたにもかかわらず、泣く泣く辞退となった苦い経験があります・・・。

今回はそんな苦い経験をするものか!!と思って、生き急いで提出したことが足かせとなってしまいました・・・。
でもでも、そこで見えてきた景色があります。

そもそも、ビジネスとまっとうに向き合っていない事業者は、この申請自体のハードルが高いと感じました。

実は私、過去にいろいろな補助金の申請を事務処理でやってきた経験があります。
①リーマンショックの時の雇用者の安定給料の確保(1年半の休業給付)や②建築協会の落ち込みに対応する補助金
③障碍者の雇用促進の補助金
④シングルマザーの雇用促進補助金など

そんないろいろな経験があっても、ハードルが高いと感じました。
今回は前回の未提出の書類をもとに作成していきましたが、上記の、どの補助金の申請よりも難しく、自分のビジネスを本当に人に伝えて拡大したいという熱意とビジョンがしっかりないと、仕上げることもできない。
ましてや、無事に採択されることも難しいと感じました。

きっと初めての申請で無事に採択とはならない・・・。
そんな手ごたえの70点前後の自己採点の結果を
(これはぎりぎり残念ラインです・・・)お伝えしていきます。
今回の補助金申請に臨んだ皆様と共感できたらうれしいです。

そして、すべて私はコンサルなどに頼らずに自らの力で
色々な検索を行いながら、自分の事業に愛とほこりをもって
今回の申請をしたことに一定の満足感を持っています!!

コンサルには過去に苦い経験があるので・・・。

ではでは本題に入りますね(^_-)-☆

以下は補助金申請のガイドラインにも明記されているものです!!

しっかりそんなに読んでいませんでした・・・。(;´д`)トホホ

✅採点方法と審査基準

小規模事業者持続化補助金の審査は、以下の観点から行われます:

  1. 事業の有効性:販路開拓や業務効率化の具体的な効果が見込めるか。
  2. 実現可能性:事業計画が現実的で、実行可能な内容か。
  3. 経営計画の整合性:経営課題の分析と補助事業の関連性が明確か。
  4. 地域経済への貢献度:地域経済の活性化に寄与するか。
  5. 加点項目の有無:特定の要件(例:賃上げ、創業、後継者支援など)を満たしているか。ComPass Reach -コンパスリーチ-+2補助金の窓口|最適な補助金申請を徹底サポート+2qasso.org+2小規模事業者持続化補助金+1起業・創業・資金調達の創業手帳+1

これらの基準を総合的に評価し、採択の可否が決定されます。


📊 採択されやすい業種の特徴

採択されやすい業種には以下の傾向があります:

  • 飲食業:新メニュー開発やテイクアウト対応など、顧客ニーズに応じた取り組みが評価されます。
  • 製造業:新製品の開発や生産効率の向上など、技術革新を伴う事業が採択されやすいです。
  • 小売業:ECサイトの構築や店舗改装など、販路拡大を目的とした取り組みが好評です。
  • サービス業:オンラインサービスの導入や業務効率化など、時代の変化に対応した事業が評価されます。

これらの業種では、具体的な課題解決や市場拡大を目指す計画が採択の鍵となります。


📝 過去の採択事例

以下は過去の採択事例の一部です:ComPass Reach -コンパスリーチ-+1女性税理士のブログ+1

  • 出張理容サービスの展開:高齢者向けに出張サービスを開始し、新たな顧客層を獲得。
  • 和食料理教室のオンライン化:海外向けにオンライン教室を開設し、販路を拡大。
  • 寿司店の設備導入:顧客の好みに合わせた設備とメニューを導入し、集客力を向上。ComPass Reach -コンパスリーチ-補助金コンシェルジュ

これらの事例は、具体的な課題に対する解決策を明確にし、実行可能な計画を立てた点が共通しています。


🔗 参考資料

私はデトックスサロンですが、ある事業のオンラインを補助事業として取り組み試みの展開をしていきたいと考えています。

ですのでオンラインのサロンと現在のデトックスサロンの相性と採択率は過去にもあったため適応性は有効であると考えました。

また過去の同業者の採択率も気になったので
次回のチャレンジの意味も込めて振り返りをしたく調べてみました。


🧑‍💻 オンラインサロンの採択基準

オンラインサロン事業で採択されるためには、以下の点が重要です:

  • 独自性の強調:他のオンラインサロンとの差別化ポイントを明確にする。
  • 具体的な販路開拓策:SNSや広告を活用した集客戦略を具体的に示す。
  • 収益モデルの明確化:会員数の目標や収益予測を数値で示す。
  • 地域との連携:地域資源を活用したコンテンツやイベントの計画があるか。

特に、地域資源を活用したオンラインサロンは、地域経済への貢献が評価され、採択されやすい傾向にあります。


💆 エステ・デトックスサロンの採択事例

エステやデトックスサロンで採択された事例には、以下のような特徴があります:

  • 新サービスの導入:セルフエステ機器の導入や、オンライン予約システムの導入など。
  • 地域密着型の施策:地域住民向けの健康セミナーやイベントの開催。
  • 差別化戦略:他店との差別化を図るための独自メニューの開発。

これらの事例では、具体的な施策とその効果が明確に示されており、審査員に対して説得力のある申請書となっています。

補助事業の部分の一部に外部委託を考えて今回の申請に挙げていました。
こちらは広告用ではなく、オンラインの授業用に配信する教材の予定です。
ただ、少し本当にこのような媒体のyoutubeが採択されることがあるのか?も気になったので調べてみました。
どうやら過去採択の実例はあるようです(#^.^#)

以前ホットペッパービューティーは採択されて事例がないと(過去の情報なので現在は採択実例があるかも)聞いたため少しドキドキして申請の後に調べてみました。

📺 YouTube広告の採択事例

動画広告は、特に地域密着型の事業者や新サービスの認知拡大を目指す企業にとって効果的な手段とされています。

✅ 採択されやすいポイント

  • ターゲットの明確化:地域住民や特定の年齢層など、明確なターゲット設定。
  • コンテンツの独自性:自社の強みや地域資源を活かした内容。
  • 販路開拓の具体性:動画広告を通じた新規顧客の獲得や売上増加の見込み。qasso.org

例えば、あるB2B SaaS企業では、Web広告とポスティングを組み合わせた販路開拓施策が採択されました。 note(ノート)


📊 PowerPoint資料作成の採択事例

PowerPointなどのプレゼン資料作成も、販路開拓や商談の効率化を目的とした取り組みとして補助対象となります。

✅ 採択されやすいポイント

  • 営業効率の向上:商談や展示会でのプレゼンテーションの質を高める。
  • ブランドイメージの統一:デザイン性の高い資料で企業の信頼性を向上。
  • 新規顧客へのアプローチ:分かりやすい資料で新たな顧客層への訴求。

実際に、展示会出展時のプレゼン資料作成や、オンライン商談用の資料整備が採択された事例があります。


💡 申請のポイント

  • 具体的な計画:動画広告や資料作成の目的、ターゲット、期待される効果を明確に記載。
  • 費用対効果の提示:投入する費用に対して、どの程度の効果が見込まれるかを数値で示す。
  • 専門業者との連携:動画制作や資料作成を専門とする業者との連携体制を整える。

ではではお待ちかね自己採点行きましょう(^^)/

✅ 自己採点チェックリスト(100点満点)

申請書作成時に、以下の項目を参考に自己採点を行うことで、計画書の完成度を確認できます。

1. 事業の有効性(30点)

  • 販路開拓や業務効率化の具体的な施策が明確か
    例:新たな販売チャネルの開拓、業務プロセスの改善など。
  • 期待される効果が数値で示されているか
    例:売上増加率、顧客数の増加など。
  • 図表やグラフを用いて視覚的に効果を示しているか
    例:売上推移グラフ、業務効率化による時間削減の図示など。

2. 実現可能性(25点)

  • 事業計画が現実的で実行可能か
    例:市場調査に基づいた計画、必要なリソースの確保など。
  • 無理のない予算で、無理のないスケジュールが整っているか
    例:予算内での施策実施、段階的なスケジュール設定など。

3. 経営計画の整合性(20点)

  • 経営課題の分析と補助事業の関連性が明確か
    例:現状の課題と補助事業による解決策の一致など。
  • 長期的な経営戦略として一致しているか
    例:将来的なビジョンと補助事業の方向性の一致など。小規模事業者持続化補助金

4. 地域経済への貢献度(15点)

  • 地域経済の活性化に寄与する内容か
    例:地域資源の活用、地域住民へのサービス提供など。
  • 地域資源の活用や雇用創出の計画があるか
    例:地元人材の雇用計画、地域特産品の活用など。

5. 加点項目の有無(10点)

加点項目には以下のようなものがあります:

画像

📝 採択率を高めるためのポイント

  • 具体的な数値目標の設定:売上目標や顧客数の増加など、具体的な数値を示すことで、計画の実現性をアピールできます。
  • 視覚的な資料の活用:グラフや図表を用いて、計画の内容や効果を分かりやすく伝えることが重要です。
  • 地域との連携:地域資源の活用や地元人材の雇用など、地域経済への貢献を明確に示すことで、評価が高まります。

私は概算ですが70点


これは採択の割合としては惜しくも(´;ω;`)ウッ…残念ラインのようです・・・。

今回こちらの申請を通してビジネスに本気で向き合っている人のみが通る狭き門!!
でも、国家試験のように奇想天外な難問があるわけではないな!という実感です。

採択されるには自己分析と振り返り!!
1回であきらめない!

勝ち取るまで貫けば勝者(これは娘の言葉です( ´∀` ))

色々な事が見えてきました!!

すべてビジネスの成功には課題がつきもの!!
この課題を補助金の申請をするというアクションで自分に落とし込みができました。

足りない部分を常に補う努力も必要です!!
今回は小規模事業持続化補助金申請の自己採点を記事にしましたが、
有料の記事では今回の私の簡単な失敗を記事にしています
良ければキャンペーン期間での販売価格となっていますので
ご購入くださいね!!

https://note.com/embed/notes/n4a09257b4c7b

こちらはコンサルに頼らずに採択を目指していくための知恵を詰め込みました。
順次もっと有益な情報のマガジン形式も展開予定です!

この記事がよかったら今後もフォローをしていただき
コメントや💛をいただけたら嬉しい限りです。

note始めました

初めまして自己紹介いたします!(再投稿)

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

2025年5月29日 16:05

初めまして!昨日張り切ってプロフィール作成したのに削除してしまいました・・・とほほ(;´д`)トホホ
再度チャレンジいたします

【自己紹介】30年の財務経理経験から、女性のマネーリテラシーと起業を応援する私の想い

画像

はじめまして。「なごみはなまる」と申します。
現在はデトックスサロンを運営しながら、

トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市 – 岩盤浴+エステ+滝汗デトックスでびっくり体験ara50hitorideikirumiti.com

女性のためのマネーリテラシー向上と、起業に役立つ情報発信を行っています。

“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家nagomihanamaru.online

2つのホームページの運営を自ら行っています。
そして、今後必要となるマネーの知識をしっかり女性に伝授していきたいと考えて、現在noteにチャレンジ中です!!
いつも挑戦が尽きない・・・(;’∀’)


このnoteでは、私が30年にわたって培ってきた財務・経理の実務経験と、現在のFP(ファイナンシャルプランナー)としての知識を活かして、「お金」と「仕事」で不安を感じる女性たちが前向きに行動できるような、実践的な内容をお届けしていきます。

また、Instagramの発信もしています
良ければこちらの方がサロン情報は更新頻度が多いので
確認いただき、お近くのお客様はご来店くださいませ。

画像
https://www.instagram.com/ashiya_nagomi_hanamaru/?hl=ja

◆出産後も働き続けた30年の会社員時代と、お金のリアル

私は出産後もフルタイムで働き続け、30年間、企業の財務経理部門に携わってきました。
日々の資金繰りから経営計画の立案、金融機関との交渉、10億円規模の融資の取り付け、さらには株式投資の運用まで。お金と数字にまみれた実務の最前線で働いてきました。

忙しい毎日でしたが、この経験が私の「お金を見る目」を養ってくれました。家計や貯蓄だけでなく、事業における資金の流れ、融資や税金、投資といった視点を持てたのは大きな財産です。

詳しいサロン開業までのプロフィールはこちらをご覧ください

プロフィール(サロン開業後) – “キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。nagomihanamaru.online


お客様から多い質問です。
経理職30年の私がどうして、
このリラクゼーションの業界で
サロンのオーナーになるまで至ったかということ。

私の中では必然なんですけれども・・・。

【小学生】
実は私は小学校時代腎臓が悪く、虚弱体質でした。
なんと修学旅行や自然学校に行くのもドクターの診断書が必要な体質。

朝礼の校長先生の話が長いと決まって倒れていました。

両親は腎臓の移植なども視野に入れていましたね。

幸い移植はせずに、なんとなく中学生になり、部活動も始める事が出来ました。

家族からはいまだに、
体の弱い存在で受け止められています。

【父との死別】

高校生の冬に大好きだった父との死別。

【社会人】

なんとなく、丈夫な体になってきたのかしら?
と思いながら観光関係の専門学校に行きました。

旅行業界の国家資格もとり、添乗員の仕事をしていました。

ただ、添乗続きで、体が疲れやすくなっていたことと、、
営業のノルマが高くなっていく事もつらかったです。

いつでも疲れやすいのが、私の体。
そんな事とも向き合いながら、

【結婚24歳の秋】

旅行会社を退職し、すぐに結婚しました。
いま思えば冒険です。
私24歳・主人は23歳でした。

この若さで結婚したので、3年は両輪で家計を支えていかなければとなり、派遣会社で勤務しました。

こちらで色々と事務職を覚え、経理の勉強を始めました。
高校生のころには数学だけはトップクラスの成績だったので、
とても楽しかったです。

【妊娠・出産・職場復帰】

そして、派遣会社勤務中に妊娠
年子で長女・長男を出産し、
同じ派遣会社に復帰しました。

息子1歳3ケ月で保育園に預け、再度経理の仕事につきました。

代表に大事にされ、経理のノウハウ&経営の色々を教えて頂きました。
その後、生活のリズムに合せ転職を数回しました。
全てフルタイムのお仕事でした。

女性が働きながら、家計を支えるのには、生活環境の変化に対応できる企業でないと
継続勤務が難しいということも痛感しました。

通勤時間がかかる場所への配属のお話などは条件に合わず、断りました。

【交通事故】

そんなこんなで働き続けていた時に、
交通事故にあいました。

寒い冬の雪がちらつく午後。
福袋を買いに行ってルンルンで帰宅する途中でした。

斜め後ろの車線からの衝突で、私の首は大打撃。
ドクターが言うには、斜めが一番いけないらしいです。

なんせ、しなりがない!

首の頸椎は斜めになり、
握力低下としびれに悩まされました。

左手握力は10です。
小学低学年の握力です。

1リットル牛乳2本が左手では持てません。

突然襲われるしびれで、沸騰しているお鍋の中に
料理を突然落としてしまい、
熱湯を顔に浴び
瞬時によける事も出来ず、
一人泣いていました。

【ストレスで母が帯状疱疹入院】

そんな大変な経験をそばで見ていた母が
今度はストレスで帯状疱疹になってしまいました。

私の通院は半年以上続き、そこで出会ったドクターの手が素晴らしく、
その時にこのドクターの手のような治療がテニスボールだと知りました。

【トリートメント資格取得】

その後、何か新しい事を始めたいな-と考えていたので、
どうせ始めるなら、私の通院に付き添ってくれた母の為にできる資格を取ろうと
トリートメントの学校に行きました。

そこで、3つのスクールと2つの通信教員で
取れる資格を取りまくったのです。

全てのスクールでセラビストの業界に就職しないかとスカウトを受けました。

全て有名なホテルや旅館のサロン経営者です。

【セラピストとしての副業開始】

まだまだ、経理の面白さ、
会社では10億の資金繰りを任されていたので、簡単にはやめる事もできません。

全てお断りして、
副業で、有名高級ホテル、高級老舗旅館で勤務し続けました。

ホテルや旅館のお客様からは、常にお店どこかで開いていない?
とよく聞かれました。

【出張トリートメント開始】

その後30年以上の親友が知り合いでの紹介で、出張のトリートメントを
開始いたしました。

開業を始める半年前の事です。
【緑内障発症し退職】

そんな時に、私の緑内障の発症。
なんとなく見えにくく、不自由な感じがしていました。

しかし、辞職を決意した事件が。

数字の4を1と読み間違えてしまったのです。

【開業】

その後、テナントとのご縁があり
開業に至りました。

ですので、私のトリートメントメニュー
は予防医学的に重きを置いた施術か随所に取り入れています。

辛い経験をしてきたからこそ、
お客様には少しでも楽になっていただきたい。
店舗経営も半年を迎えたので、今後の店舗の維持のために、
現状価格での提供が難しく感じてきました。
破格値設定の提供料金を改定いたします。

少しでも、お体の疲れがひどい方の為に、
値上げをして店舗を継続していきたいと考えました。

よろしくお願いいたします。


◆サロン開業と、施術中に見えてきた“女性の不安”

その後、長年の会社員生活に区切りをつけて、体質改善を目的としたデトックスサロンを立ち上げました。サロンでは施術を通じて、お客様の心と体に向き合うことができます。

そんな中、私が驚いたのは、施術中に「お金の相談」を受ける機会がとても多いということでした。

「老後資金が不安」
「子どもの教育費、どうしたらいい?」
「保険って入っておいたほうがいいの?」
「今の仕事を辞めたいけど、生活できるか不安」

女性たちが、誰にも相談できずに不安を抱え込んでいる現実を目の当たりにしました。心と体がゆるんだとき、人は本音を話せるようになります。
だからこそ私は、「施術+マネー相談」が自然とセットになっていきました。


サロン開業後からのプロフィールはこちら

“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家nagomihanamaru.online

プロフィール(サロン開業後)

  • どうしてFP2級を取得してマネーリテラシーを高めようと考えたのか?

私のトリートメントを受けてくれるお客様は嬉しいことに何年も継続してサロンに通ってくれます。

そこで気心もしれて、色々なお話、お客様のご家族のお話や私の今までの経験を話すことも実際多くありました。

そんな中で、私の過去の経験から、労務関係,社会保健の仕組み、確定申告の際の気をつけること、株式投資の知恵などの質問も多くお話に上がってくるようになりました。

最近では相続関係のお話や,経済指標、介護のお話も多く、簡単なご相談に対してお答えさせていただいておりました。

そんな日々の中で,普通のトリートメントを行うだけのリラクゼーションだけではない,心の悩みもしっかり解決したいとお客様が思われていると感じたのです。

私は、財務&経理30年

銀行融資の経験、人事、労務、法人税処理の経験は豊富ですが

(どちらかというと企業向けの知識と経験)ばかり、、、

個人のお客様(特に主婦向け)

のしっかりした経験は薄いと感じました。

そんな個人のお客様にしっかりアドバイスをするのに明確な資格があった方がお客様も安心する。

さらに私も納得した説明をしたいと考えて、   取り急ぎファイナンシャルプランナー3級から勉強をスタートしました。

思っていたよりもスムーズに2級まで取得できました。

今までの過去の経験が多く役立ったのです。

そしてどんどん楽しくなって現在では、ファイナンシャルプランナー1級の取得を目標に掲げています。

1級は深いです。

合格できなくても、お客様との会話や相談内容で勉強の知識が生かされる場面も多く感じています。

例えば株式投資を私は長年行っているのですが、

①いざ相続となった時に、同じ証券会社でないと証券の相続ができない

とか

②離婚してしまった場合でも2年以内ならば、元夫の年金の一部を離婚後受給可能となる資格が存在する!

とか

③学生の年金の支払を両親が支払っているのなら年末調整で子供の年金支払額は夫の社会保健料金支払い額となり、控除がされる

など。

他も沢山の知恵の結集がファイナンシャルプランナーの勉強には含まれていました。

そして日本の税金の仕組みが複雑すぎること

年金が申請主義となっており、

各個人で条件状況は異なるが、より深く知識を得たもののみが上手く受け取れるという仕組みになっていることを知りました。

相続や年金は後からだとどうすることもできない、、、、。そんなバカな?!!という事態も発生してしまう。

又iDeCoやNISAも開設の敷居が個人にはとても高いということ。

しっかり新人として雇用された最近の若者はそこまで敷居は高くないようですが、それでも娘や息子にしっかり相談されました。

そんな経験からトリートメントを受ける際に

マネーの簡単な相談事を,決して堅苦しく考えない空間で、解決できる場所を目指そうと考えたのです。

相談内容によってはトリートメントの終了後に延長料金をお支払い頂きご相談をさせていただきます。

又マネーリテラシーの向上としてサロンには会報誌の記事を不定期で配布していこうと考えています。

こちらはブログやインスタグラムよりも詳しい情報の掲載になります。

こうした全く新しいサロンの形は他には簡単に真似ができないことだと感じています。

何事み手を抜かず、いつでも全力投球!!

ですからサロンのトリートメントの技術も手を抜いておりません!

興味を持たれた方は是非一度ご連絡の上ご来店くださいませ。

さてさて本題に戻りますね(^_-)-☆

◆FP資格取得と、noteでの発信の決意

より正しい知識でアドバイスできるよう、私はファイナンシャルプランナーの資格を取得しました(現在はFP2級保持・1級に向けて勉強中です)。

学び直す中で、あらためて感じたのは「女性こそ、自分のお金を理解しておくべき」ということ。年金制度、税金、保険、投資、住宅ローン、相続……知らないことで損をしている人はとても多い。

しかも、これからの時代は「年金に頼れない」「会社がずっと面倒を見てくれる時代じゃない」「副業や起業をするしかない」――そんな現実が確実に近づいています。

私は、自分の知識と経験をわかりやすく伝え、実際に行動できる形に変えてあげたい。そんな思いから、このnoteでの発信を決めました。


◆私が得意とすること

  • 企業の資金繰り、融資交渉(10億円レベルの実務経験あり)
  • 経理・会計・財務戦略
  • 株式運用、NISA、つみたて投資
  • 年金制度、老後資金の設計
  • タックスプランニング(所得税、節税知識)
  • 起業準備(資金計画・事業計画・ホームページ・SNS運用)
  • WordPressによるサイト構築(2サイト運営中)
  • AIや便利ツールを活用した働き方の効率化

◆このnoteでお届けしていくこと

このnoteでは、以下のような内容を中心に展開していきます。

  • お金の基礎知識(家計・税金・投資・保険・年金など)
  • 起業・副業を始める前に必要な準備と知識
  • サロンや個人事業主として活動したい人へのアドバイス
  • 「会社を辞める前にやっておくべきこと」
  • お金に強くなるためのマインドセット
  • 自作テンプレートやPDF資料の配布
  • AI・ツール活用術(業務効率化・情報収集・発信術など)

◆こんな人に届けたい

  • 将来のお金が漠然と不安な人
  • 会社に依存せず自立した働き方をしたい人
  • 起業に興味があるけど、何から始めたらいいか分からない人
  • 副業を始めたいけど、税金や確定申告が心配な人
  • 子育て・介護と両立しながら仕事をしたい人

私は、誰かの「知りたかった」「やっと見つけた」という声に応える情報を、誠実に、現実的に、そしてわかりやすく発信していきます。


◆さいごに

人生100年時代。
「年金に頼れない」ことが当たり前になる時代。
そんな中で、私たちが安心して未来を描いていくには、「お金」と「働き方」を自分で選べる力が必要です。

このnoteが、誰かの不安を「行動」に変えるきっかけになりますように。
どうぞよろしくお願いいたします。

9

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財…

財務30年の経理マンでした 現在デトックスサロンオーナーです。 そして お金の悩みも多いと実感!

経験を活かして FP2級を取得^_^ 主婦にもわかりやすいように! 主婦の味方になるように! 身近なマネー💰情報から 少し敷居の高い株式投資まで 発信していきます😊

2025法改正 遺族年金法改正ってどうなっていくの ?

女性の起業応援&マネーリテラシーをアップ⤴️FP2級セラピスト

女性の起業応援&マネーリテラシーをアップ⤴️FP2級セラピスト

2025年5月21日 09:38

遺族年金法改正ってどういうふうになっていくの?
将来のためにも、役立つから、よかったらシェアしてくださいね♪


さて本題、「遺族年金」ってなに?って思う人も多いですよね!
これは、家族の大黒柱が亡くなったときに、その家族を支えるためのお金保険(政府が運営する)みたいなものです。
遺族年金には大きく2つあります。


【遺族年金とは?】
遺族年金とは、家族の大黒柱が亡くなったときに、その残された家族を支えるために国から支給されるお金のことです。
簡単に言えば、万が一のときのための「生活支援金」のような制度です。
主に2つの種類があります:
遺族基礎年金:

 → 国民年金に加入していた人が亡くなった場合に、18歳未満の子どもがいれば支給されます。


遺族厚生年金:

 → 会社員や公務員など、厚生年金に加入していた人が亡くなった場合に、配偶者や子どもに支給されます。こちらは子どもがいなくても配偶者に支給されるのが特徴です。



【今回の制度改正の主な内容】
今回の改正では、以下のような変更点があります:
● 支給期間が「原則5年間」に短縮

これまでは配偶者に一生支給されていたケースもありましたが、今後は男女問わず、子どもがいない場合の遺族厚生年金は5年間の有期給付になります。これは「男女平等」の観点から見直された点です。

● 金額が「満額支給」に変更
これまでは老齢厚生年金の「4分の3」だった支給額が、**満額(4分の4)**支給されるようになります。例えば、亡くなった方の年金が月20万円なら、これまでの支給額は15万円でしたが、今後は20万円満額が支給されます。

● 中高齢加算の廃止
40歳以上65歳未満の子どものいない専業主婦などに支給されていた「中高齢加算」(年間約61万円)が、段階的に廃止される予定です。

● 高収入者への制限撤廃(新しく追加された改正点)
これまでは年収が850万円(=月収約70万円)以上の人は、遺族年金を受け取ることができませんでした。しかし今回の制度改正では、この収入制限が撤廃されることになりました。これにより、高収入の方も遺族年金を受け取る権利が認められるようになります。

【今から備えておくべき3つのポイント】
1. 年金ネットでお互いの年金を確認する

「年金ネット」は、自分や配偶者の年金見込み額を確認できる便利なサービスです。
夫婦で一緒に確認して、将来どれくらい受け取れるかを話し合って準備のしておくと安心です。

2. 若いうちから投資を始める
年金だけに頼らず、自分の資産を増やす努力も大切です。おすすめは「新NISA(ニーサ)」制度で、これは投資で得た利益に税金がかからないお得な制度です。20.315%

月数千円から積み立て投資を始められますので、少しずつでも始めておくことが将来の安心につながります。

3. 健康管理に気をつける

夫婦ともに健康で長生きすることが一番の備えです。

これは一番重要なこと!!

日頃の食事や睡眠、適度な運動に加えて、年に一度は人間ドックを受けて健康状態をチェックしておくと良いでしょう。孤独を避けることも大切なテーマです。

【今回のまとめ】
今回の遺族年金制度の改正は、「男女平等」の視点に基づいた見直しであり、支給条件や年数、金額の変更など大きなポイントが含まれています。

ただし、今すぐすべての人に影響があるわけではありません。
特に現在40歳以上の方は、すぐに対象になるということはなく、今後20年以上かけて段階的に制度が移行していく予定です。

そのため、あわてて行動する必要はなく、制度の動きを見守りながら、少しずつ準備を進めていくことが大切です。
「知らなかった」で損をしないためにも、
今のうちから年金や資産形成、健康管理について、できることから取り組んでいくことが安心につながります。


※他にも今後の暮らしやお金の不安を減らすための情報をまとめていますので、よかったらこちらのサイトもチェックしてみてください ね^_^

【情報に惑わされないために】
年金や投資の話題には、誤った情報や噂も多く出回っています。必ず、厚生労働省などの公式情報や、信頼できる情報源を確認するようにしましょう。SNSなどの一部情報を鵜呑みにするのは避けましょう。

遺族年金の制度改正は不安な面もありますが、収入制限の撤廃や金額の増額など、前向きな変化もあります。早めに知って備えておくことで、大切な家族を守る力になります。

1つのドメインで複数のホームページを作れるって知っている?

女性の起業応援&マネーリテラシーをアップ⤴️

女性の起業応援&マネーリテラシーをアップ⤴️

2025年5月19日 10:17

さてさて、皆さんは新たなホームページ展開をしたいときに
新しいドメインを契約して、更に新しい契約をしないと思っていないでしょうか??
私は思っていました。ですから、新規の契約をして、何個も更新年度のたびにサーバーの利用料とドメイン料金を払っています。

実はもう気付いてしまったのですが、
この設定をミスるととてもリスクが高いので
複数のドメインの料金とサーバー料金を払い続けています・・・。
(;´д`)トホホ

補足です。
私はデトックスのサロンの運営のホームページと

トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市 – 岩盤浴+エステ+滝汗デトックスでびっくり体験ara50hitorideikirumiti.com


マネーの講座+企業女子の応援サイトを立ち上げています。

“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家nagomihanamaru.online

実はこちらのサイト両方ともメインで契約しています・・・。

後から、サブドメイン&サブディレクトリが有効に利用できると知ったので、こちらで説明していきますね!

話は本題に戻って
実は1つのドメインでホームページをたくさん作ることができます。
その方法はサブドメインとサブディレクトリーを取得する方法 となります。

要するに
今持たれている1つのドメインから、サブメイン& サブディレクトリ というものを作ることができるということです。

簡単に説明していきますね!

私はX サーバーで契約していますのでそちらの説明です。




①サーバーの管理システムにログイン

画像

②追加するドメインの選択をします



画像

③ワードプレスのインストールをする
④サイトの URLという部分に 文字を入力すると 
なんとサブディレクトリの完成です!!

⑤ここで完了すると管理画面のサイトのURLがアナウンスされます
今後の管理に必要なので、しっかり書き留めてパソコンが壊れても
復旧できるようにしておきましょう!!

サブディレクトリのメリットとデメリットについて

メリット

  • メリット:管理のしやすさ: サブディレクトリは、メインサイトの一部として管理できるため、管理が簡単です。
  • 費用: サブディレクトリは、追加のドメイン登録費用はかかりません。
  • SEO: サブディレクトリは、メインドメインからのリンクジュースを受け継ぐことができます。そのため、SEO効果を高めやすいです。

デメリット

  • SEO: サブディレクトリは、サブドメインほど独立したウェブサイトとして扱われません。そのため、SEO対策が難しい場合があります。
  • ブランド管理: サブディレクトリは、メインサイトの一部として扱われるため、ブランドイメージを独立して構築することができません。
  • 独立した管理: サブディレクトリは、メインサイトの一部として管理されるため、セキュリティやパフォーマンスの面で、柔軟な対応が難しい場合があります。

結論:

それぞれメリットとデメリットがあります。

どちらが適切かは、ウェブサイトの規模、目的、予算などを考慮して判断する必要があります。

  • SEO効果を高めたい、ブランドイメージを独立して構築したい場合は、サブドメインが適しています。
  • 管理を簡単に行いたい、費用を抑えたい場合は、サブディレクトリが適しています

ここで頭がこんがらがると思います。
ホームページの表記について
見た目で変わるので
そちらをお伝えいたします。

サブドメインとサブディレクトリは、
どちらも1つのドメインで複数のウェブサイトを構築する方法ですが、
その仕組みと扱い方が異なります。

サブドメイン仕組み:
サブドメイン→メインドメインの下に別のドメインとして存在します。
例えば、メインドメインが “example.com” の場合、サブドメインは “blog.example.com” や “shop.example.com” のように、
メインドメインの前に別の名前が追加されます。

  • 扱い方: サブドメインは、独立したウェブサイトとして扱われます。独自のHTMLファイル、CSSファイル、画像ファイルを持ち、独自のURLでアクセスされます。

サブディレクトリ

  • 仕組み: サブディレクトリは、メインドメインのフォルダ構造の中に存在します。
    →メインドメインが “example.com” の場合、サブディレクトリは “example.com/blog” や “example.com/shop” のように、
    メインドメインのURLの後にスラッシュとフォルダ名が追加されます。
  • 扱い方: サブディレクトリは、メインサイトの一部として扱われます。メインサイトと同じHTMLファイル、CSSファイル、画像ファイルを使用し、メインサイトのURLの一部としてアクセスされます。

とても分かりづらいので、何回かトライするか?
作成してみて理解を深めるか?

私もよく頭がこんがらがります。

なので、ホームページをどのように運用していきたいのか?

をよく考えて
サブドメイン構築するか?
サブディレクトリにするかを
決めるべきです。

ちなみに上記の説明で作るホームページは
サブディレクトリの説明です。

ですから、
外注として受けている場合は
メインで必ず別契約する。

その後別の業態のホームページを作りたくなった時には
サブドメインを設定して展開していくという方法が
良いとわかりました。

(=_=)この辺りは本当に初心者だとわかりづらいので。。、

悲しいけれど何度もトライ&エラーの繰り返しをしています

皆様は
大事なお金の無駄にならないように!

ではでは

トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市 – 岩盤浴+エステ+滝汗デトックスでびっくり体験ara50hitorideikirumiti

“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家nag

画像



 

画像

インスタグラム追加アカウントが見えない!!

折角新規のインスタグラムアカウントを作って運用しようとしたのに見れない!!
そんなことがあったので投稿&記録です!

✅ Instagram新規アカウントにログインできないときの確認ポイント

1. ユーザーネーム or メールアドレスの入力ミス
• ユーザーネームに「@」を入れていませんか?(ログイン時は不要)
• 登録したメールアドレスや電話番号は正しいですか?

全部できてる
2. パスワードが間違っている
• 正しい大文字・小文字を使っていますか?
• スマホの自動入力やPCの保存パスワードに頼っていませんか?

間違ってない
→ 忘れた場合は「パスワードを忘れた場合」をクリックしてリセット可能です。

3. 認証が完了していない
• 登録直後に送られてくる確認メール or SMSで「認証リンク」をクリックしていないとログインできません。

ここがよくわからない

→ 迷惑メールフォルダやSMS受信履歴も確認してください。

4. アカウントが一時停止・制限されている
• Instagramがスパムと判断して自動的にアカウントを制限する場合があります(特に同一IPで短時間に複数作成したときなど)

→ 「アカウントが停止されました」などの表示が出る場合、この可能性があります。

ここは関係ない

全てチェックしたけれど
それでも前に進まない、、、。

✅ 原因として考えられること

① アカウントが「追加されていない」
↑この原因が一番大きい

なぜなら他のiPhone6やiPhone7iPadでは
認識されているのに
iPhone15proMAXでは認識していない、、。

iPhone15だけできていないのはなぜ?
と思いながら
さらに進めて調べて見ました。

アカウントセンターでは見れるのに
、、、

画像

するとこのような条件が出てきました。

Instagramは1つのデバイスで複数アカウントを
追加して切り替え」できる仕組みですが、
iPhone 15 Pro Max側ではまだ他のアカウントを追加していない状態と考えられます。

iPhone 6 / 7 では複数アカウントがログイン済みになっているだけです。

② 自動同期やAppleの設定による影響はない

InstagramはApple IDやiCloudとアカウントを共有しないため、iPhoneを買い替えても自動的にアカウントは引き継がれません。



③ アプリが最新ではない/不具合がある


新しい機種でも、Instagramアプリのバージョンが古い、または不具合で正しくログイン情報が表示されないことがあります。

とりあえずアプリの更新

 解決策(iPhone 15 Pro Maxで複数アカウントを見えるようにする方法)

ステップ1:Instagramアプリを最新版にアップデート
1. App Storeを開く
2. 右上のプロフィールをタップ
3. Instagramの横に「アップデート」が表示されていたらタップ


ステップ2:各アカウントにログインして「追加」する
1. Instagramを開く(iPhone 15 Pro Max)
2. プロフィール画面 → 右上の「≡」→「設定とプライバシー」
3. 下の方にある「アカウントを追加」をタップ
4. 「既存のアカウントにログイン」を選び、他のアカウントのログイン情報を入力
5. ログイン完了後、画面右下のプロフィール長押しで切り替え可能になります

ここが一番うまく行かない、、、。
電話番号で登録していると
その番号の携帯はうまくいきますが、
私のように2-4台持ちで
それぞれ複数のアカウントを持っていて
一気に運営したい時に
いちいちログイン
ログアウトやってるには面倒!!

だから全てのアカウントを紐付けたい!!
そんな人は少し大変です、、、、

そんな時はログインに使用するアカウントの設定を行って
相互間でログイン編集可能としておきましょう!!

ステップ3(任意):アカウントセンターにリンクしておくと今後便利

設定 → アカウントセンター → ログインした複数のアカウントをリンク
→ 次回以降ログインしやすくなります

インスタって
普段つかっていたら特に
追加の設定などしないですが、
新たに何か始めようとした時は
滅多にない設定ォしないといけないから
大変ですね😅

年金と国の借金(国債)と日本銀行の深い関係

〜社会保険料が高いのはなぜ?仕組みと未来のヒント〜


【はじめに】

「社会保険料って、なんでこんなに高いの?」と感じたことはないでしょうか?

私はずっとフルタイムのサラリーマンだったので
思ってました!!

今まさに国会で色々な審議が始まっていますので、
特に若い世代を中心に、そう感じる人が多いのではないでしょうか。
実はその背景には
「年金制度」
「国の借金(国債)
「日本銀行(日銀)」
という3つの大きな要素が関係しているのです。


【社会保険料の現実】

日本の社会保険料は所得によって段階的に分けられています。

これは都道府県によってそれぞれ基準が決まっています。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3150/r06/r6ryougakuhyou3gatukara/

主に企業で労務をしていた経験もあるのでこちらの表は算定基礎の時によく見ていました。

算定基礎とは4月-6月の支払い総額に(通勤費含む)の合憲金額の平均を3ケ月で割って
1年間の社会保険料を決める制度です。

補足として所得税の計算方式も載せておきますね!

国税庁のページより参照
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm

話は戻って

社会保険料の計算です  兵庫県2027年度の場合です

  • 月収58,000円の人 → 約27.7%(約16,104円)
  • 月収200,000円の人 → 約18.17%(18,300円)

意外かもしれませんが、所得税よりも社会保険料の方が重い負担となっています。

そして社会保険にあたっては企業の負担も考えるととても大きな金額を毎月納めているのです


最近色々と耳にすることも多くなった年金の賦課方式

【年金制度の基本「賦課方式」とは?】

現在の日本の年金制度は「賦課方式」です。 これは、今の現役世代が払った保険料を、今の高齢者の年金に使う仕組みです。

しかし、少子高齢化が進む今、現役世代が減り高齢者が増えているため、保険料だけではまかないきれなくなっています。そのため、不足分は「国の補助=税金」や「国債(借金)」で補っています。

少し前までこの国債による負担の話を年金のところでは説明していませんでした・・・。
最近になって国債で4割ほど国が借金して年金制度を支えていると
言われるようになりました。


【. 国債とは? 年金とどうつながるの?】

国債とは、国が発行する「借金の証明書」です。銀行や保険会社が購入し、そのお金が政府の支出に使われます。

年金財源の約半分は、国の補助=税金や国債からまかなわれています。つまり、年金制度は国債に「間接的に支えられている」のです。

🔹 国債の割合に関する情報

  • 日本銀行:資金循環統計
    • 日本🔹 年金資金における国債の割合について
    • 公的年金の積立金の運用状況や、国債の割合については、以下の情報をご参照ください。年金積立金管理運用独立行政法人

【.日銀が国債を買っているってどういうこと?】

現在、国債の約52.6%は日本銀行(日銀)が保有しています。 これは、

  • デフレ対策
  • 金融緩和
  • 政府財政の支援

といった目的があります。

日銀は政府に近い立場であり、日銀が得た国債の金利収益の多くは、

政府に戻される仕組みになっています。


【 日銀が国債を買う=年金を支える?】

この構造をわかりやすくすると:

  1. 政府は年金の補助金を支払うために国債を発行
  2. その国債を日銀が買う
  3. 政府は日銀からお金を得る
  4. そのお金が年金財源に充てられる

つまり、日銀が国債を買うことは、結果的に年金制度を支える手段になっているのです。

わかりやすくいうと
お父さんがした借金を子ともが払っているって感じかな?
だからこの借金を赤の他人が負担することのリスクはあまりない
将来的にはわからないけれど・・・。


【補足として】

専門用語わかりやすいことば
賦課方式現役世代が高齢者の年金を支える仕組み
国庫負担国が年金制度を税金で支援する部分
国債国が借金するときに出す証書
日銀政府に近い中央銀行
金融緩和景気を良くするためにお金を増やす政策

【. 本当に国債を発行し続けて大丈夫?】

「将来の世代にツケが回るのでは?」という不安もあります。

しかし、国債の過半数を日銀が保有し、政府と密接な関係にあることから、これは単なる「借金」ではなく、「政府内の資金循環」と考えることもできます。


【もし仕組みが変わったら?未来の可能性】

「社会保険料を半分に減らし、不足分を国債で補うべき」

もし実現すれば、

  • 現役世代の手取りが増える
  • 家計にゆとりが生まれる
  • 消費が活発に → 景気回復
  • 年金制度への信頼回復
  • 世代間の対立緩和

という明るい未来も期待できます。


【10. まとめ:3者の関係性を理解しよう】

要素役割
年金制度国民に年金を給付。保険料と国の補助で運営。
国債政府が補助金を出すための資金調達手段。
日銀政府が出した国債を買って、年金を間接的に支える存在。

将来の社会保障を理解する鍵は、この「年金・国債・日銀」のつながりを知ること。仕組みを正しく理解すれば、未来に対する不安も少しずつ晴れてくるかもしれません。



続きはダブルインカム世代の年金制度
未来はこう変わるかも?をお伝えしていきます

お楽しみに!!

Instagram投稿で表紙だけかえたいな・・・・・・(;’∀’)

でもできないのよね???
リール動画の表紙のみは変更可能だけれど


Instagram の投稿の表紙を変えたいな!
と後から思ったことはないですか?
現在 リール 動画のカバーの部分は
投稿の写真を変えれるけれども 普通の投稿に関しては 後から変更できないですよね ・・・
これってそういう機能ができたら嬉しいな と思いますか?

今、いろいろな情報発信はNoteで実行中です。
ホームページの形式よりも簡単に見ることができるので
お気軽さがよいな~と思っています。

自分も記事を読むならこっちの方がベスト!!
と実感中です。

Noteでは起業女子やマネーの知識に特化した
内容の発信をしていっています。

興味があればまた除いてくださいね!!