【万博2025】82歳の母と巡る、夏の万博感動記!〜優しさと発見に満ちた一日〜

見出し画像

【万博2025】82歳の母と巡る、夏の万博感動記!〜優しさと発見に満ちた一日〜

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

2025年7月29日 17:24


こんにちは、なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピストです!

今回は少しリフレッシュ記事としての投稿です!

マネーの知識とは全く関係ない記事になるので、興味のない方はスルーしてくださいね!!

そもそも私がこのnoteの記事を始めたきっかけは、再現性の実証ということでした。(ホームページやSNSの運用を依頼されていました)

現在保留の状態です。

しかし、目の悪い私・・・。
今後こういった記事を残していることも一つの財産だととらえて、日常に感謝していくことも、身内に残せる財産だと考えて色々書き溜めています。
なので、今後はこういった記事も増える可能性もありますが、ご了承くださいませ( `・∀・´)ノヨロシク

良ければご一読くださいね(#^.^#)

さてさて話は本題に戻ります!!

夏の大阪・関西万博へ、82歳の母と二人で二度目の訪問をしてきました。

今回は、前回とは一味違う、発見と感動に満ちた一日となりましたので、その様子をたっぷりお伝えしたいと思います。

特に、高齢の方や車椅子をご利用の方と万博へ行かれる方の参考になれば嬉しいです。

画像

ハプニングも楽しむ!予約なしの万博チャレンジです。

前回の訪問でクウェートやサウジアラビア、オーストラリア、フィリピンなどを巡り、万博の雰囲気に慣れてきた私たち。

しかし今回は、母の急な都合で3日前の予約ができず、人気のパビリオンは軒並み予約が取れない状態でのスタートとなりました。

画像

到着してすぐに西ゲートでみゃくみゃくのお水が配られている
そう聞いていたので、一生懸命探しても見当たらず、係の人と一緒に探して何とかテントの場所を発見!!

行ったり来たりちょっとしてロスタイムではありました。
しかしこのお水ももらっているのともらっていないのとではだいぶ違いました。何とかこちらのお水があったので、
持参したアクエリアス3リットル
凍ったお茶500ml2本
水筒のお茶2本で会場内での飲み物を新たに購入しなくて済みました。

熱中症対策もしっかりしていると感じました。

これは本当に助かりました。
時間指定で冷たいお水が配られる時間もあるようです。

その時間を過ぎるともうぬるくなっている。お水も配られるようです。
私たちはちょうど11時だったので冷たいお水をゲットできました。

母はいきなりすべてを飲んでいました。笑笑

他に熱中対策として有効なクールリング ネックリング
これは絶対持って行った方が良い!!

凍ったお茶と一緒にすることでしばらくすると冷たくなっています!!

私は3個持って行って1つ凍ったペットボトルと一緒にして
母とローテーションさせて使用していました。

最初首を冷やすことに抵抗していた母ですが、とても楽になったと途中から言っていました。

結果として、なんと

82歳の母が午前10時半から夜8時半まで、休憩を挟みながらも笑顔で一日中万博を楽しめたのは、車椅子の存在が本当に大きかったです。



しかし、会場での車椅子レンタルは台数に限りがあり、貸し出し困難なことが続いているようです。

我が家は自宅から持っていってたので心配もなかったのですが、心配な方はご自宅から持参することをおすすめします!

パソナ館(西ゲートからすぐなのでまず最初に入りました)

画像


車いすであっても入場が制限されていてしばらく待ってから並べるようになりました。

6月の来場した時と違って、車いす制限も厳しく、パビリオンに入館するのも困難な所が増えてきたように感じました。


未来の体験と、少しの悔しさ…


パソナ館。「鉄腕アトムとブラックジャックのエキシビション」で、
1970年に大阪で行われた万博の太陽の塔の中身をまず見ます。

画像

その太陽の塔の中身が上に行くに従って、未来。
下が過去と言う形だそうです。
この設定自体がパソ館のアトムが戦う太陽フレアの衝突と言う部分につながっていて、過去のテーマともつながっている深さを感じました。

今地球はどんどんどんどん暑くなっていっているので、こういった現象は本当に心配ですよね。

最終アトムがブラックジャックと協力して素敵な未来の地球を作ってくれると言う落とし処も良かったと思っています。

小さなお友達がこの子死んじゃったの?
ととても心配しているのがかわいくて、よい子育てされているな-と感じました。

画像

そして、次のエリアでは、これからの未来の医療や生活のスタイルをイメージできる場所の案内です。

ストーリー性もパソナはしっかりと取り入れて、深い考えさせられるパビリオンになっていました。

学習も体験もそして、人間の考えも大事なんだよって言う部分を訴えかけているパソナ館

素晴らしい!!(*’ω’*)

なかなかに力作のものが多かったです。

そして、未来の医療サービスの体験コーナーもありました。

特に、AIが搭載された「未来のベッド」は、母が

「こんなベッドで寝てみたいけれど、場所を取るなぁ」

とやたらと言いました。

画像

そして何分体験できるのどうやったら体験できるのと私に何度も聞いてきました。

抽選だよ。もう当たってないからできないよと伝えました。
へーと言いながら少し残念そうに眺めていました。


その後、車椅子の優先エリアで動くキュービックの映像を見ました。
アトムがブラックジャックとともに未来を築くと言う映像も体験できました。
特等席で見れて大人は迫力満点です。

画像

でもね・・・。
赤ちゃんはやはり光と映像と音でびっくりして泣き出してしまっていました・・・。(´;ω;`)ウッ…

ここで少し疑問に触れますね。

少し渋いことを言いますと、


今回&前回と万博に来てずっと感じていたことです。
車椅子優先とベビーカー優先とあります。

ベビーカーに乗っているような赤ちゃんが楽しめるようなパビリオン設計のものはあまり少ない気がします。

どちらかと言うと障害者の方や車椅子の方の方が多く優先にした方が良いなと感じています。

と感じたのは以下の点です。

万博で貸し出される車椅子の数の方がベビーカーよりも少ないとも聞きました。
体が不自由な人は万博には来ないだろうと言う設定なのかもしれませんが、こんな楽しい万博なので、ちょっとだけ無理してでも出かけたいって思っているそんな人も多いと私は感じています。

車椅子の人のためにもう少し車椅子の方を多く貸し出した方が良いのになと感じました

そして、もう一つ、、、。

車椅子はの場合は介添え人が1名一緒に入れるとありますが、ベビーカーは夫婦で入れます、、、。

健康な来訪者よりも、少し体にハンデを抱えている人を優先できるような、優しい日本社会が今後あるといいなと感じました。



そして、最後にこちらのパビリオンに入っている我が娘の会社パビリオンも見学してきました。3ケ所に分かれて入っているそうですが、一番わかりやすいこちらを母と見学です!!

画像

このエリアでは1番人気だそうです!

確かにいっぱい並んでいました!

ハンガリー館

画像

そして今回どうしても母に体験して欲しかったのがハンガリー感です。
音楽が好きな母なので、音楽中心の庄やナショナルデーに合わせて予約を取ったんです。

ナショナルデーと日本館のイベントは少し失敗してしまいました。

でも、ハンガリー感はとても最高に良かったのです。

YouTubeのインタビューでハンガリーが最高に良かったと答えていたおばさん本当にありがとう!!

このおばさんにとても感謝です。

ハンガリー館の歌声に涙…万博で出会う「没入感」


今回の万博で、私が一番感動し、強くおすすめいたします。

外観も素晴らしいのですが、入ってすぐにとてもいい香り!!
私たち親子は何だったっけこの匂い?
とざわざわと・・・。

後からハンガリーの国花がすずらんの花だと教えてくれてピン!!

すずらんの香りが関内中に充満していたんですね!^_^

画像



本当に素敵な空間でした。

私が初めて買った香水が、ディオールジュニア
すずらんの香り、とても大好きな香水だったので、この香りに本当に癒されました。

その後のステージも本当に素敵💓でした!

画像

館内で目の前で歌われる民族の歌声に、母も私も深く心を揺さぶられました。

歌の内容は少し悲しい物語を歌っていると教えていただきました。

暗闇の中で響き渡るその声は、まさに没入感の極み。鳥肌が立つほどの感動でした。

混んでハンガリー館
車椅子優先枠はありますが、1公演につき2組限定という狭き門。

結局1時間近く外で待ちましたが、車椅子の方のために涼しい場所を用意してくれて
ミストを十分に当ててくれたりと、スタッフさんの温かい配慮のおかげで、快適に待つことができました。

この後うだうだ時間です・・・。

特に、住友館の抽選は厳しかったです

画像
画像
画像

当日の7月25日からLINE登録&抽選となり、当選しても半径1.5km以内に15分で駆けつけなければならないという条件が、、、、

2台のスマホで13:45時から17時35分まで、ずっと指定エリア内で抽選に挑み続けましたが、残念ながら落選続き…。


上記は作成日の7/29の受付状況です。

住友館の前のQRコードを読み込んでラインのお友達になって抽選に参加する感じです・・・。

結果はこの部分に落選と出ます・・・。😢

それでも、これも万博の醍醐味と割り切り、母の体力温存を最優先に、予約なしでも楽しめる万博を模索しました。

当日はとても暑く、かき氷も売り切れ続出でした。
(関西パビリオン徳島イベント会場での話です)

他のエリアにかき氷を求めて彷徨い・・・・。

間違えてソフトクリームを注文しました・・・。


ソフトクリームがもらった瞬間から、どんどん溶けていきます。

かき氷は1500円だったから間違えて注文してよかったよね
700円で!!てな感じです( ´∀` )

間違えたことも全部プラスに考えてゲラゲラ&ガハハと大笑いしました。。

私たちは関西ブースで徳島の名産品を眺めながら休憩したりと、臨機応変に楽しみました。

マツケンサンバ

少し心残りだったのは、日本館のマツケンサンバを見逃したこと。

母はシルバー大学でマツケンサンバを踊っていたので、ぜひ生で見たかったようです。
しかし、3日前の予約時には既に満席で…。

予約が取れなかったことを伝えると、「残念だけど、仕方ないね」と、諦め顔でした。

でも万博を十分に楽しんでいる様子が伝わってきました。

関西パビリオンに少し入って
みゃくみゃくに花を挿してきました( ´∀` )

画像
画像
画像

Instagramをフォローしてエコバックをゲットしました!!
みゃくみゃくのエコバックが良かった・・・。
ちがうのか残念と思ったのが正直な気持ちでした。

噴水ショーと花火

画像

初めての水上ショーと、夏の夜空を彩る花火
今回初めて体験した水上ショーも、とても印象に残りました。

母の体力を考慮し、正面ではなくベンチに座って観覧。

19時30分から約30分間のショーは、夏の夜に涼やかな水辺で繰り広げられ、見ごたえ十分でした。

花火🎇

そして、毎日上がっているという1分48秒の花火。小さな玉の花火でしたが、近くで見ることができ、十分な迫力がありました。

ドローンショーは次の機会に持ち越し、混雑を避けるため早めにバスで会場を後にしました。

万博は「人の温かさ」に満ちた場所だった
今回の万博訪問で、何よりも心を打たれたのは、出会う人々の優しさでした。




駐車場に到着し、車椅子を準備していると、イケメン花ピアスの警備員さんが「車椅子ですか?こちらへどうぞ!」と優先的に案内してくれました。

バスを待っている時には、かわいい女の子のスタッフさんがみゃくみゃくの水のカードを渡してくれました。
「楽しんできてくださいね。」と声をかけてくれました。

私が「万博のスタッフさん、本当に素敵ですね」と伝えると、「そんなことないですよ。

そうやって感謝を伝えてくださるお客様が素敵なんです」と、素敵な言葉が返ってきました。

バスの運転手さんも「私たちも楽しんでるからいいんですよ!楽しんできてくださいね!」と、温かい笑顔で送り出してくれました。

会場に着いてからも、万博のスタッフさんたちは優先レーンを丁寧に案内してくれ、こちらが「今日は少ない気がしますね」と話しかけると、「天神祭だからでしょうかね?」と、気さくに答えてくれました。

実際に風も心地よく、6月に訪れた時よりも快適に感じました。

来場者の皆さんも、本当に親切な方ばかりでした。

エスカレーターのボタンを何度も押して待ってくれた方、
バリアフリートイレのドアが閉まらないように何度も抑えてくれた方
レストランで隣り合わせた方との会話…。
地図を見ながら困っていると「こちらのルートが良いですよ」
「ここに並ばなくても入れるパビリオンがありますよ」
「花火はこの位置からでも見えますよ」と教えてくれるスタッフさんもたくさんいらっしゃいました。

万博は、世界中の文化や最先端技術に触れられるだけでなく、人々の温かさや思いやり、心のバリアフリーを実感できる素晴らしい場所でした。

コモンズの体験と、次回への楽しみ

画像

今回は、コモンズのソロモンなど、様々な体験もできました。予約なしでも楽しめる場所はたくさんあり、歩き疲れたら関西ブースで休憩したりと、工夫次第で万博を深く味わえることを再確認しました。

画像

帰り際、西ゲートにある「みゃくみゃくくじ」は夜でも並んでいました。

西ゲートに移動してあまり知られていないとは聞いていましたが、夜になってもまだまだ大人気のようです。

今回は断念。
入場時も2時間待ちだったので、次回のお楽しみにしたいと思います。

これからも母とあと2回、そして家族でお盆に1回、さらに私はあと4-5回は万博を楽しもうと思っています。

世界中に旅行に行かなくても、多種多様な文化に触れ、自分の視野を広げられる絶好のチャンスです。

私は持病の目の病気もあるので、楽しめる間に面白思いっきり楽しもうと思っているのも余計に万博を行くと言う行動につながっているのかもしれません。

そして、もう一つの策略です!

万博を訪れるたびにたくさん歩くので、少しでもダイエットにつながり、楽しみながら健康になれたら嬉しいな、という密かなしたたかな気持ちも抱いています(笑)。

今回の万博も、母と私にとって忘れられない、感動と発見に満ちた一日となりました。次はどんな出会いや感動が待っているのか、今からとても楽しみです!
万博での皆さんの素敵な体験やおすすめのパビリオンも、ぜひコメントで教えてくださいね!

——私のコンセプト——



女性の未来を明るく
元気に!
希望を持って!


活力ある生活を送ってほしい!

私は50歳を過ぎて、個人事業主になりました!
まだまだ軌道には乗っていませんが、サラリーマン時代の時間の使い方
心の余裕度が全く違うものになりました!

芦屋でデトックスサロンを経営しながら
女性のマネーリテラシーの向上を目的に
2つのサイトを運営しています


一緒に知識を財産に変えていきましょうね!

1つ目のサイト
“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家

“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家nagomihanamaru.online


2つ目のサイト
トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市 – 岩盤浴+エステ+滝汗デトックスでびっくり体験

なごみはなまる – トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市ara50hitorideikirumiti.com

Instagramはこちら

Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friwww.instagram.com

好きな事❤️諦めないで(歳だからとか,家事があるからとか)
夢を持って未来をきり開く応援をしています♪
よかったらスキ❤️フォローお願い致します!

他の人気記事はこちらです^_^ 

https://note.com/embed/notes/n24ccf3670b27

これから起業を目指す女性や
将来が不安な女性の少しでも明るくなる
未来を応援しています