新しいインスタグラムの作成方法

単純に 私は Instagram の追加の後 アカウントを作りたかっただけなのに・・・。

結構 悩んでいろんなところを右往左往しました 。

そして 簡単に YouTube で発見したのでこちらの方でお伝えしておきます。

リンク貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=DYw4OHGlqQk

そしてこの作成したアカウントで、

実は新しく 新規のことを始めていきたいと考えています。
後ほど、ご連絡させていただきますね!(^^♪

どんどん新しいこともしたいけれども
最近はパニック的に、他のブラック 案件というか
とても とてつもない大きな問題を抱えてしまっています。

けれど そんなことで あきらめないで、
どんどん新しいことを発信していきたいと思っています。

皆さんを楽しみに待っていてくださいね

仲間と友達 

サロンの経営をしていてとても灌漑深さを最近味わっております。
「仲間と友達の違い」を
読むにはこの部分をタップしてね!


お客様とのお付き合いもほとんどの方と長くなってきました。
そんなお付き合いの中でお友達とはまた違い、ただの友達とも違う。
仲間というようなお付き合いの方が多いと感じてきています。

正直あまり仲間とお友達を区別して
考えることはなかったのですが、
youtubeを見ていてなるほど!と
共感したのでこちらでお伝えしていきますね!!

「仲間」とは、同じ目標に向かって支え合い、時にはぶつかり合いながらも、自分を高め合えるかけがえのない存在。
共に過ごす時間の中で、人として大きく成長し、人生を深く豊かにしてくれる存在とも言えます。
それに対して「友達」は、利害関係なく気軽に付き合える心地よい相手であり、成長や変化を求める関係ではないことが多いのです。

サロンに来店されるお客様には主婦の方や経営者一族の方
はたまた個人事業主(なぞに多いです)

そして福祉関係のお仕事の方など様々なお客様がおられます。

いつもほとんどのお客様が私のよきアドバイザーであります。

サロンの運営の方法であったり、

お客様目線でのアドバイスをしていただいたり・・・。

そしてお客様同士の交流の中で
お互いに一緒にランチに行ったり
おうち訪問など。

お友達を超えた
お互いの目線で意見を言い合って
お互いの事業を高めることも多くなってきました。

ですので、
私は信じた道をしっかりと!!

当初の目標である
心も体もしっかり安らげる

色々な不安の解消ができる場所として
今後もしっかり運営していこうと
感じています!!


One pressのブログ投稿 ちょっと癖あります。

実はだいぶ迷ったonepressのブログを読む部分の説明です。

デフォルトの設定が分かりにくいです。

ダッシュボードのカスタム部分のセクション部分、下の方にニュースというセクションがあります。

このセクションニュースの中に最新のニュースや
お伝えしたい固定ページを紐づけるという方法を
取っています。

そして、その部分のニュースページをプルダウンで選び
トップページに表示させます。

こちらを選択します。

その時その時に

固定ページで作成した旬のニュースをトップページ下部分に表示させることができます。

その後ブログを読むというアイコンと

ブログ先の投稿はまた別作業です。

投稿ページで作成をして

アーカイブ連動している投稿ページを別で作成します。

★他のスムーズな方法が分かり次第情報
変更し、公開いたします。

現状はわざわざ固定ページでニュース部分を作成し、更に投稿ページで同じ投稿をして初始めて投稿ページが整う環境になります。

またアーカイブの設定はクラシックエディターに

ONE PRESSはなっている場合、カスタムのウィジェットで設定をします。

アーカイブを表示させ、最新投稿表示を選ぶといいでしょう

便利なプロフィールサイトが作れるlit.link(リットリンク)の始め方&使い方


今回はおしゃれで便利なプロフィールサイト
リットリンクlit.linkの作成方法をお伝えいたします。


インスタグラムでは1つしかリンクを貼る事が出来ません。
しかしこちらのリットリンクのリンクを貼る事で、複数サイトのリンクを案内することができます。

私はサロンのインスタアカウントではラインを載せていました。
しかし、訪れるお客様が50代以上のお客様が多いのでほとんどインスタグラムを見られておらず・・・・。

ラインの登録も当然、店舗に来てからして頂いているのがほとんど・・・。

そこで、インスタのプロフィールのリンクはホームページのみとしました。

リットリンクは趣味&副業サイトのインスタの方に張っています。

少し、悩まれてたくさんのECサイトなどを持っている方で
インスタグラムをしている方はリットリンクの使い方を知っていると便利です。

今回はYoububeのmikimikiさんを参考に作りました

https://www.youtube.com/watch?v=UkxUgRU6zkE

mikimikiさんはわかりやすくていいです。

動画だとついていけない方の為に、こちらで説明もしていきますね。

▼litlinkサイト▼

https://lit.link/

こちらで登録していきます

登録の際には
①ライン登録での登録
②メールアドレスでの登録
と選べます。

複数の端末で公式ラインの入っていない携帯から
リットリンク作成する場合は、メールアドレスの登録で行います。

こちらの捕捉説明は以前のブログで案内しています

http://https-nagomihanamaru-online-litlink

ラインの登録を選んだ方が簡単です


友達追加を選ぶとリットリンクからメッセージが届きます。

登録へ進むを押して

③クリエーター名を入れます(自分の好きな名前でOK)

④ホームページを持っているならそちらのURLを入力

⑤生年月日を入力

⑥性別入力

⑦このアカウントを一言で表すとという部分に自分の強みや
キャッチコピーなどの部分を入力します。

丸印で囲っている部分です!


⑧普段使用している投稿SNSなどを選ぶ

⑨最終登録確認をする。(利用規約の確認をする)

⑨登録が確認されたら、最初の拝啓画像を選択していきます。
リットリンクにはおしゃれな背景画面がたくさんあるので
ご自身のイメージとあうものを選択していきます。

⑩プロフィール写真を選択する

真ん中のプラスを押して写真をライブラリーから選んでいきます。

⑪プロフィールの下にアイコンを設定したい場合は設定して選ぶ

インスタグラムやツィッターをしていればIDを連携していきます。

⑫プロフィール欄を入力していきます。
3行で収まるように考えて入れます。

*4行になるとすべて表示されないので・・・。


⑭次に1行部分のアイコンの編集をします。

私の場合はホームページの部分を入力します

同じようにインスタグラムやラインツィッターなどの入力を順次していきます。

⑮順番を入れ替えたい場合は


この部分を長押ししてドラッグすれば順番が変わります。

★アイコンの変更も可能

★テキストリンク(長細いアイコンの追加)やボタンリンクの追加も可能です。

⑯ピクチャーリンクの作成
(1枚の写真リンクを貼る時に使用します)

⑰3ピクチャ―リンク作成

(オリジナル画像などを使用しても作れます)

こちらの説明はmikimikiで確認しながら

CANVAを使用して作成できます。

CANVAは無料で作成できる便利なツールですが、

有料でもっと色々なデザインを楽しみたい時は
CANvaプロがおすすめです。

https://pub.a8.net/a8v2/media/programDetailAction.do?insId=s00000021548001&searchFlg=1&viewType=0&scrollDestination=pg-s00000021548001&requestedVersionId=38294208128342368

無料で慣れてきてからプロに変えても十分だと思います。

3つとものピクチャリンクにリンクを埋め込ませます。
アップロードをします。

⑱リットリンクのテンプレート背景を変えたい場合は

CANVAの中の背景を使用するとオリジナルの背景になります。

⑲最後にこちらの書き出しを押したらリットリンクの設定は終了です。

なかなか簡単に設定できたと思います。

色々なリンクをお持ちの方なら是非こちらのリットリンクがおすすめです。

lit.link(リットリンク)ラインアカウント連携→メールアドレスに変更する方法

リットリンクはインスタグラム(Instagram)やツイッター(Twitter)複数のメディアのリンクを一つのページにお洒落で自分好みにデザインできる大変便利な

『リンクまとめサービス』です。

https://lit.link/

インスタグラムでは、プロフィールに1つのサイトしか登録できません。

今回は私は2つのモバイルでログインをするので、両方の携帯からログインするには

メールアドレスの情報を追加しないとできないということに

気づき設定を変更しました!!

ライン登録か?ホームページのリンクか?

私は散々悩み、両方載せたいな!と考えて

調べた結果、こちらのリットリンクにたどりつきました。

作詞方法はとっても簡単です。

今回は複数の携帯からログインしたいので

メールアドレス情報を追加します。

設定→E-mail連携をクリック

こちらに情報を入力します

登録メールに以下のような確認が入ります。

届いたメールのリンクをクリック

そうすれば、複数のモバイル~ログインが可能になります。