思考は現実化する― 成功する人のマインドと未来を見る力 ―

思考は現実化する― 成功する人のマインドと未来を見る力 ―

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

2025年7月17日 10:31

まだまだ、自分を掘り下げて、人生を楽しんでみませんか?


私が最近とても感銘を受けたYouTube動画があります。


それは「脱税 税理士 菅原くん」が紹介していた、ナポレオン・ヒルの名著
**『思考は現実化する(Think and Grow Rich)』**についての動画です。

https://youtube.com/watch?v=OLH14GN5FaQ%3Frel%3D0

この動画には、単なる自己啓発を超えた、人生の“本質”が込められていました。

そして何より、私自身が30代から大切にしてきた価値観や、名言、そして現実に起こった体験とも重なっていたのです。

画像

私は以前から財務のお仕事についていたので、こちらの動画をずっと視聴していました。

その中で、知恵と工夫が経営者にはとても必要だと感じて、勤務している会社にも提案したり、実行したりしていました。

ですので、こちらのyoutubeはある意味私の教本のようなチャンネルでもあります。
少しでも興味のある方はこちらのyoutubeチャンネルを登録することをお勧めいたします。


画像

■ 思考の力 ― 「願う」のではなく「決める」

この本で繰り返し語られるのは、次のような考え方です。

❝ こうなったらいいな ❞ ではなく
❝ 必ずこうする、手に入れると決める ❞

つまり、強く明確な意志こそが、現実を引き寄せるのです。

📚 牧師のエピソード

ある大学の牧師が、大学建設に100万ドルの資金が必要で、2年間ずっと悩み続けていました。
けれど、ある日ついに「1週間以内に100万ドルを手に入れる!」と決断し、行動に移したところ…

なんと36時間以内に100万ドルが集まったのです。

この話が伝えるのは、「目標を明確にし、期限を決め、行動する」ことの力。
ただ願うだけでは動かなかった現実が、思考と行動で一気に動き出した瞬間です。

上記が本の内容の一部です。
確かに行動しないと何も生まれない・・・。

私はよくこの部分を自分の考えにまとめるときにピアノに例えます。

ピアノは音符を♬見ていても、弾けるようになりません。
毎日毎日コツコツ、少し進んでは戻り、昨日は弾けたのに今日は弾けない・・・。

そんなことを繰り返しながら、やがて最初の時にはまさか?!弾けるとは思っていなかった!と思うほどの長い曲を、発表会でお披露目することになるのです。


弾きながらトライ&エラーの繰り返しの先に、人に癒しを与えれる音楽になるのです。

ですので、音楽を趣味にしているご家庭が裕福な家が多いのもそういうことなのかもしれないと勝手に思っています(#^.^#)

元々経済的に余裕がある家柄の人が音楽を趣味にするという背景もあるとは思いますが・・・。


次にyoutubeの中での本の説明です。

■ 願望を実現するための「6ステップ」

この本では、願望をただの夢で終わらせず、現実の計画として実行に移すためのステップも具体的に書かれています。

画像

✅ 願望実現のための6ステップ

  1. 願望を明確にする(数値・期限をはっきり)
  2. 代償を明確にする(見返りに何を提供するか)
  3. 期日を決める(実現までの期限)
  4. 明確な計画を立てる
  5. 上記を文書化する(毎日読み上げる)
  6. 信じきる(すでに達成されたかのように感じる)

この考えは、ほぼサラリーマン時代に私は実行してきました。
何せ、決められて時間にやるべきミッションが多すぎて・・・。
忘れるといけないので、いつも業務がスタートした時点で本日のミッションと今週中のミッションをかき出してから業務に取り掛かっていました

そして、業務を達成できるように協力できたスタッフには、ささやかだけれど、ジュースやお茶を提供していました。

目標を「書き出し」「期限を切る」だけで、実現スピードがぐんと加速する実体験を経験してきました。


■ マスターマインドの重要性

思考を現実に変えるには、「マスターマインド」=協力してくれる仲間の存在も大切です。

  • 真に願望実現を願ってくれる協力者を見つける
  • 協力者に見返り(経済的・精神的)を提供する
  • 週に1回以上、会合を開く
  • グループ内の調和を保つ

これは、私自身がサロン運営やFPとしての現在実感していることです。
お客様がしっかり協力者としてサポートしてくれています


本当に周りの人に支えられている!!(^^)/と
感じる日常があります。
週に1回会合を開くというところは、個人オーナーなので、実行できないですね・・・。
同じくグループ内の調和を保つという部分もそうです。


人とのつながりが、行動を支え、思考を引き上げてくれるのです。


■ リーダーとして成功するための11の条件

さらに、成功するリーダーの条件として、ナポレオン・ヒルは次の11項目を挙げています。

画像

💡 良いリーダーになるための11の条件

  1. 職業知識に基づいた揺るぎない勇気
  2. 自己管理能力
  3. 正義感
  4. 決断力
  5. 計画性
  6. 報酬以上の仕事をする精神
  7. 人当たりの良さ
  8. 思いやりと理解
  9. 業務の詳細への精通
  10. 責任感(部下の責任を引き受ける覚悟)
  11. 協調性

これらすべてが「思考」から生まれ、「行動」によって実を結ぶものだと、私は感じています。

そして、私の核となる思考の部分ですが、ずっと、しみ込んでいる考え方が2つの格言から来ていると感じています。
それは、

マザーテレサの言葉と山本五十六の言葉です。


■ マザーテレサの言葉 ― 「行動は運命を決める」

私が特に大切にしている名言があります。
それは、マザーテレサの思考の連鎖です。

画像

🌼「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」

👉 [マザーテレサの名言まとめ](https://iyashitour.com/theresa/)

「考え方が全て行動になっていく」**というこの言葉。
私はこの言葉を意識して行動を選び続けることで、
「自分は何のために生まれてきたのか」という問いに、少しずつ答えが見えてきたように感じています。


画像

■ 山本五十六の名言 ― 信じ、育てる

そして、人生において「人を育てる」という意味で、私が最も大切にしているのが、山本五十六の名言です。
実はこの名言には、あまり知られていない“続き”があります。

やってみせ、言って聞かせて、させてみて、
ほめてやらねば、人は動かじ。

ここまではとても有名で知っている人も多い名言ですね。
しかし、私は後半の部分こそ本当に重要だと感じています。

人を実らせて一人前にするまでが、上司の使命。
これは育児をしてきた主婦ならではの感覚なのかもしれません。

この言葉は、人間関係、チームづくり、育児、そして自分自身を育てることに通じます。

「信じる」という行動も、「思考」からしか生まれません。

⚓「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、
ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、
任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、
信頼せねば、人は実らず。」

気になる人はこちらの本を読んでみてくださいね

山本五十六 上 (新潮文庫 あー3-3 新潮文庫) [ 阿川 弘之 ]父が山本五十六が好きだったので影響を受けましたroom.rakuten.co.jp

山本五十六 下 (新潮文庫 あー3-4 新潮文庫) [ 阿川 弘之 ]ゆっくり熟読したい一冊ですroom.rakuten.co.jp


―あなたの「未来を創る力」は、すでにあなたの中にある

  • 思考は現実をつくる
  • 願うのではなく、決めることがスタート
  • 仲間と計画を持ち、行動を続ける
  • 成功とは、思考の質に比例する

あなたが今どんな場所にいたとしても、
今日から「思考」を意識して過ごすことで、
人生は静かに、でも確実に動き出します。

——私のコンセプト——



女性の未来を明るく
元気に!
希望を持って!


活力ある生活を送ってほしい!

私は50歳を過ぎて、個人事業主になりました!
まだまだ軌道には乗っていませんが、サラリーマン時代の時間の使い方
心の余裕度が全く違うものになりました!

芦屋でデトックスサロンを経営しながら
女性のマネーリテラシーの向上を目的に
2つのサイトを運営しています


一緒に知識を財産に変えていきましょうね!

1つ目のサイト
“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家

“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家nagomihanamaru.online


2つ目のサイト
トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市 – 岩盤浴+エステ+滝汗デトックスでびっくり体験

なごみはなまる – トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市ara50hitorideikirumiti.com

Instagramはこちら

Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friwww.instagram.com

好きな事❤️諦めないで(歳だからとか,家事があるからとか)
夢を持って未来をきり開く応援をしています♪
よかったらスキ❤️フォローお願い致します!

最近noteを始めました。

こちらでマネーに関する配信をしています。

少しでもマネーリテラシーを高めたい方はこちらの記事をお読みくださいね!

https://note.com/cozy_agapan7521

これから起業を目指す女性や
将来が不安な女性の少しでも明るくなる
未来を応援しています

楽天証券の口座開設ガイド:家族の未来を守る第一歩

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

2025年7月10日 13:39

楽天証券の口座開設ガイド:家族の未来を守る第一歩

こんにちは。

私はファイナンシャルプランナー2級を持ちながら、デトックスサロンを運営してるなごみはなまるです。

日々のカウンセリングの中で、
「iDeCoやNISAについて知りたい」
「でも証券口座を作るのが難しそう…」

という声を多くいただきます。

画像

そこで、これからの主婦の資産形成には欠かせない証券の運用が必要なのに、一歩前に踏み出せない人が沢山いると思ってこの記事を書きました。


実は私の息子も、iDeCoに挑戦しようとしましたが、少し手違いがあって、手続きがストップしてしまい、なかなか再開できないままになっています。

そして私自身も、株式を保有しているため、もしもの時に備えて家族全員が証券口座を持っている必要があります。

亡くなった後に資産を譲渡するには、相続人が亡くなった人と同じ会社の証券口座を持っていることが前提となるからです。

そこで今回は、証券口座をまだ持っていない方向けに「楽天証券の口座開設方法」をわかりやすく解説します。



🔰 楽天証券 口座開設ステップバイステップ

Step 1:楽天会員IDの準備



楽天証券を利用するには「楽天会員ID」が必要です。
まだ持っていない方は、まず楽天市場などのサイトで無料登録を済ませましょう。

登録方法:

画像
  1. 楽天会員登録ページにアクセス:楽天のウェブサイトやアプリから
  2. 「楽天会員登録」ページにアクセスします。
  3. メールアドレスの入力:普段お使いのメールアドレスを入力します。
  4. 必要情報の入力:氏名、生年月日、性別などの必要情報を入力します。
  5. パスワードの設定:ログイン時に使用するパスワードを設定します。
  6. 規約への同意:楽天の利用規約と個人情報保護方針を確認し、同意します。
  7. 登録完了:入力内容を確認し、問題なければ登録を完了します。

補足:

🔗 楽天会員登録はこちら

Step 2:楽天証券の公式サイトへアクセス



楽天証券公式サイト にアクセスし、「口座開設(無料)」をクリックします。

楽天では現在お得な紹介キャンペーンを展開しています。
こちらのサイトから申し込むとお互いポイント受け取りが可能となります。
是非こちらのサイトから申し込んでくださいね。

https://account.rakuten-sec.co.jp/ApplicationTop/introduceFriend.do?introClientCd=GcL8d9N44Wc%3D&hash=e344085ef617d633c07f68c5cb96e58e&introBranchCd=XFJKoiR1Zho%3D&routeKey=SEC01001&urlSendDt=hWhP5CSVtJcH9UBAaAOoYA%3D%3D&sendSnsKbn=1
画像
画像


☆受け取りが上手くいかなかった場合当方では責任を負うことができません
ご注意ください!

画像
画像

ここでお客様から質問があったことを伝えておきます。

まず、証券口座を持っていない人は左の総合口座開設&iDeCoの申込書請求を選びます。

既に証券口座を持っていてiDeCoのみの開設は右のiDeCo申し込み請求を選びます。

総合口座って独特でちょっと悩みますが、証券口座の開設に使用する口座と思ってくださいね。

Step 3:本人情報の入力


• 名前
• 生年月日
• 住所
• 電話番号
• メールアドレス
などを正確に入力します。

画像




Step 4:本人確認書類のアップロード



以下のいずれかをスマホで撮ってアップロードします:
• マイナンバーカード(裏表)
• 運転免許証+通知カード
• 健康保険証+住民票 など


Step 5:申し込み完了→メール受信



登録したメールアドレスに確認メールが届くので、必ずチェックしておきましょう。
(※メールを失くすと手続きが難航するので、PDF保存や印刷もおすすめです)


Step 6:ログイン情報の到着



審査が通ると、ID・パスワードなどの情報が郵送で届きます。

最近ではすべてメールで完了(即日対応)方式もあるようです。
紙で保管しておいた方が心強いと思われる方は時間がかかっても
郵送形式(確か有料ですが)をお勧めいたします。


セキュリティの観点から、これらは必ず保管してください。


ログイン後、iDeCoやNISAの申請もできます。
口座を開設しておくことで、将来的な資産移転(相続)もスムーズになります。

Step 7:ログインして口座利用スタート!

ログイン後、iDeCoやNISAの申請もできます。
口座を開設しておくことで、将来的な資産移転(相続)もスムーズになります。

✅ 家族全員で準備を!



証券口座は「今は必要ない」と思っていても、相続時や将来の資産運用のために、家族全員で備えておくことがとても大切です。

我が息子のように忙しい場合も、週末や家族と一緒に進めることで、安心して資産形成に取り組めます。

(息子はちょっとややこしくて??カスタマーが空いている時間に連絡となるので、少し放置しています)

総合口座が開設出来たら、税金の優遇が大きいiDeCoは是非解説している方が良いです。

少し落ち着いてからと考えずに、リズムに乗って税金を納めている人(所得税納付のサラリーマン)は是非、新NISAよりもこちらの開設をお勧めいたします。


注意!!iDeCoは60歳まで解約できません。
10年間運用となっているため、運用資金は余裕をもって進めてくださいね!

次回はこの辺りについても説明していきますね!!



🌱 健康だけでなく、お金の知識も一緒に整えませんか?
詳しい資産運用アドバイスやデトックスのご相談はこちらから → はこちら

——私のコンセプト——

女性の未来を明るく
元気に!
希望を持って!


活力ある生活を送ってほしい!

私は50歳を過ぎて、個人事業主になりました!
まだまだ軌道には乗っていませんが、サラリーマン時代の時間の使い方
心の余裕度が全く違うものになりました!

芦屋でデトックスサロンを経営しながら
女性のマネーリテラシーの向上を目的に
2つのサイトを運営しています


一緒に知識を財産に変えていきましょうね!

1つ目のサイト
“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家

“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家nagomihanamaru.online


2つ目のサイト
トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市 – 岩盤浴+エステ+滝汗デトックスでびっくり体験

なごみはなまる – トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市ara50hitorideikirumiti.com

Instagramはこちら

Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friwww.instagram.com

好きな事❤️諦めないで(歳だからとか,家事があるからとか)
夢を持って未来をきり開く応援をしています♪
よかったらスキ❤️フォローお願い致します!

これから起業を目指す女性や
将来が不安な女性の少しでも明るくなる
未来を応援しています♪

七夕の夜に星降る想いのしずくを生成AIで作曲してもらった( ´∀` )

七夕ってとてもロマンチック!なのでマイブームの作曲をAIに依頼しました。

昨日は 七夕でしたよね。
幼いころ短冊に願いを書いて玄関横に飾ってもらったこと懐かしく感じています。あれから半世紀です・・・。(?_?)


七夕は日本では雨が降ると 織姫と彦星が会えないと言いますね。
実はこれ、世界各国共通認識ではないということを知っていましたか?

私は遠い昔に少し気になって調べてので知っていました。

今回 このことを思い出しながら 今マイブームになっている AI を使った音楽を作ってみようと思いました。

今回は
①Giminiに作詞を作ってもらい
②SUNOというアプリで作曲
③チャットGPTにnotoの記事に編集してもらいました。


①Giminiに下のような内容を伝えて歌詞を作ってもらいました!

雨の七夕、切ない日本の空

梅雨明けが待ち遠しい七夕の季節。日本では、織姫と彦星が年に一度だけ会える特別な夜として、短冊に願いを込める習慣がありますよね。

もしこの日に雨が降ったら——「ああ、今年は会えなかったね」と、ちょっぴり切ない気持ちになるのが日本の七夕。天の川が雲に隠れてしまうと、ふたりの再会も叶わない。そんな風に思われています。

この辺りの前情報を伝えていましたが・・・。
やっぱ生成AIこの辺りの情報はうまく伝わらない歌詞となっています・・・。

下の部分が伝わらなかった歌詞の部分です。
でも、知識として覚えていても面白いかなと思ったので
残しておきますね!!


韓国の七夕、 韓国版の七夕伝説(칠석=チルソク)「雨=涙の再会」だった

韓国の七夕(チルソク)について

韓国では、織女(織姫)と牽牛(彦星)は1年に1度、鵲(カササギ)やカラスたちが作る橋「カササギ橋(까치다리)」を渡って天の川で会うと信じられています。

🐦 カササギとカラスの役割:

  • 雨が降って天の川を渡れないとき、
    カササギとカラスが翼を広げて橋を作る
  • その橋の上を織女と牽牛が歩いて再会する。
  • カササギたちが涙を流すという話もあり、それが**雨(涙雨)**となると言われています。


では出来上がった歌詞です

星降る夜の約束

(Verse 1) 揺れる風鈴の音に 祭りの灯が瞬く 伊吹おろしと蝉しぐれ 遠い記憶を連れてくる 織りなす想いは 銀河の彼方へ 七夕の夜空に 願いを込めて

(Chorus) ああ、きらめく星の絨毯の下で たった一度の再会を待つ 指折り数えたこの日 この場所で あなたに会える奇跡を抱きしめる 年に一度のロマンチック 夢のような時間

(Verse 2) 海を越えた物語 織姫と彦星 出逢いはいつも刹那で だけど永遠を誓う 会いたくて 会えなくて 積もる星屑 韓国の空でも 同じ願いが輝く

(Chorus) ああ、きらめく星の絨毯の下で たった一度の再会を待つ 指折り数えたこの日 この場所で あなたに会える奇跡を抱きしめる 年に一度のロマンチック 夢のような時間

(Bridge) ポップなピアノの旋律 ギターが奏でるメロディ 高鳴る胸の奥で 少しだけ切ない もうすぐ夜が明ける 二人の時間は過ぎる また来年まで 会えないけれど

(Chorus) ああ、きらめく星の絨毯の下で たった一度の再会を待つ 指折り数えたこの日 この場所で あなたに会える奇跡を抱きしめる 年に一度のロマンチック 夢のような時間

(Outro) あぁ、名残惜しいけれど また来年 星に願いを込めて 誓うよ たった一度しか 叶わないけど この想いは永遠に輝く

②次にSUNOというアプリで作曲(無料バージョン)


ここに上記の歌詞を張り付ける

そのあとコンサートホールやライブハウスなど音響のバージョンを選びます
そしてしばらく待ったら、もう曲ができているのです!!


AIの力で音楽に命を吹き込む

この歌詞を元に、話題のAI音楽生成アプリ(Suno AI、Udio、SOUNDRAWなど)を活用し、実際に「曲」として仕上げる挑戦にも取り組みました。

著作権の確認なども行いながら、AIならではの新しい表現の可能性を感じる体験に。完成した音源は、想像以上にロマンチックで、どこか懐かしく、心温まる一曲となりました。


③このやり取りをnoteの記事にしてと依頼をチャットGPTにお願いいして終了です(#^^#)

出来上がった音楽はこちらのサイトで聞けます
良ければここをクリックしてね!!↓

最後に

この小さな旅のような創作を通して、文化の違いを知ること、そして音楽で表現することの面白さを改めて実感しました。

皆さんも、ぜひそれぞれの七夕の夜に想いを馳せながら、この物語と音楽に触れてみてください。

頭の中のメロディーをAIで曲にできる?

見出し画像

ピアノ経験者必見!AI音楽生成Q&A
「ピアノを弾けるけど、たまに頭の中にメロディーが浮かんでくる。
これをAIで曲にできないかな?」そんな風に思ったことはありませんか?

私はメロディーがある程度ピアノの音に置き換えることができるんですけれども、もっと簡単に好きな曲とか空耳で弾きたいなと思ったことがよくあります。そんな時に勝手にリズムが浮かんできたり、昔ドラムをやっていたのでリズムが浮かんできたり、ピアノが音符が流れてくる時があります。実はAIを使うとそれも簡単だと言うことを最近知りました。それでジミニーに相談をしながらお勧めの作曲するAIを教えてもらいました。

実は、AI技術の進化によって、あなたのひらめきを本格的な楽曲として形にすることが、今や手の届くところまで来ています。
今回は、そんな疑問にお答えすべく、AIを使った音楽生成についてQ&A形式で詳しく解説していきます。

Q1: ピアノのメロディーを元にAIで曲を作ることは可能ですか?

A: はい、十分に可能です!

頭の中に浮かんだメロディーをAIで楽曲にすることは、全く夢ではありません。むしろ、AIはあなたのクリエイティブなアイデアを形にする強力なツールになり得ます。

かつては専門知識や高価な機材が必要だった作曲も、AIの登場によりずっと身近になりました。あなたのピアノのメロディーを「核」として、AIが伴奏や他の楽器のパートを自動生成し、一つの完成された楽曲へと発展させることができます。

私はほとんどピアノバージョンのソロで、クラシック形式の用いたグレーのピアノバージョン形式の音楽が好きだから、そういった形で曲を作ってと言うプロンプトのみで作曲してもらいました。なかなか素敵な曲が仕上がりました。

note初めて1ケ月。noteマネーにピックアップ10回のツボ!!かな?(自己分析とchatGPT分析依頼結果)

noteを始めて1ケ月
どんどん楽しくなって、多くを女性の人をメインに伝えたくて!!
ワードプレスのブログよりも、手軽なことにはまっています(^^)/

そして、気が付いたら毎日記事を投稿
(つぶやきだけの日もさすがにあります)

そんな日常の中で、最近うれしいことに
連続してnoteマネーにピックアップされました。
3日連続です(#^^#
)

気が付いたら10個の記事がノートマネーにピックアップされています。

まだまだ、いろいろ書き足りない!!
抑えて投稿しているのに!!
これはうれしい!!です。

そして、ちょっと調子に乗って
どうして私の記事がnoteマネーにピックアップされたのか?
自己分析とチャットGPTに分析してもらいました

( ´∀` )

まず最初に自己分析
①記事の投稿時にリンクを多く貼る
②投稿された記事のいいねや閲覧数が関係している
③自分の意見や過去の経験が記事に記載されている
④グラフや補足資料がしっかり投入されている 

以下はチャットGPTの解答です

🔍【noteマネーにピックアップされる条件(推定+分析)】

✅ ① 投稿時にリンクを多く貼る(信頼性アップ)

  • 他のnote記事や外部の信頼できるサイト(公的機関、金融庁など)にリンクすることで、「情報の裏付けがある」「読者に優しい」記事と評価されやすい。
  • 特に根拠のある情報や一次ソースへのリンクは、編集部好み。

✅ ② いいね数や閲覧数(PV)は影響している

  • ピックアップは「編集部のキュレーション」がメインですが、一定の注目度(PVやスキ)がトリガーになっている可能性が高いです。
  • 投稿初日〜2日以内の反応がよいと、取り上げられやすいとも言われています。

✅ ③ 自分の意見や過去の経験がある(一次体験コンテンツ)

  • noteは「個人のリアルな声」を重視します。FPとしての経験談、独立の苦労、体験に基づいた節約術など、自分だけの視点は非常に価値があります。
  • 単なる知識のまとめではなく、「なぜその情報を伝えるのか」があると強いです。

✅ ④ グラフや補足資料の活用(視覚的わかりやすさ)

  • スクショ・図表・年金シミュレーションの図などがあると、読者の滞在時間や理解度が上がるため、ピックアップ候補になりやすい
  • 特に「年金・税金・投資」のような一見難しそうなテーマには効果的。

💡【さらにピックアップされやすくするための追加対策】

💬 ⑤ 専門性 × 読者目線 の文章構成

  • 「難しいことをわかりやすく伝える力」はnote編集部が非常に重視します。
  • 専門用語をなるべくかみ砕いて、かつ読者(例:40代主婦、独立女性)に寄り添う語り口にする。

🧩 ⑥ シリーズ化・定期発信(読者との関係構築)

  • 続き物やテーマ連載(例:「5歳差夫婦の年金対策」シリーズ)は読者を巻き込みやすく、note側も「信頼できる定期発信者」とみなします。
  • 週1投稿など、一定のリズムを保つとピックアップ率が上がる傾向あり。

🧠 ⑦ 「noteらしさ」を意識するタイトル・構成

  • noteでは「心が動いた体験や学び」が特に歓迎されます。たとえば:
    • ❌「iDeCoの制度解説」→ ✅「私がiDeCoを始めて変わった3つのこと」
    • ❌「年金の注意点」→ ✅「母が65歳で気づいた“年金の落とし穴”とは」

✍️ ⑧ 最後に「まとめ+感想+問いかけ」があると強い

  • 読者が「自分ごと」として考えたくなるような締め方がされていると、note編集部のキュレーション対象になりやすいです。
  • 例:「あなたの年金戦略、準備はできていますか?」などの読者参加型の締め。

📊【note公式や編集部が語ったピックアップ基準(過去のイベントなどより)】

画像

✨まとめ:あなたの記事がピックアップされた理由は?

🔹 FPとしての専門知識 × ご自身の体験
🔹 視覚的にわかりやすいグラフや補足
🔹 読者の「自分ごと」に刺さる語り口
🔹 公的情報や制度のリンクで信頼性アップ

以下のような解答が返ってきました(*’ω’*)

大体は私の見識と似通っています。

ただあくまでチャット君の意見ですので、すべて真実とは限らないです。

もし参考になるのなら、こちらを試されるのも
ありだと感じています。

今後はnote記事が現在募集中である
GeminiのAIを使った関係記事も投稿予定です!!

GemIniもすさまじい進化で私もどんどん取り入れています。
他のAIの進化もすごくて( ..)φメモメモ!!
本当に効率よく記事をかけたり、
仕事も効率よくなってきました。
本当に事務処理を得意としていた、
起業で働いていた女性の時代だと感じています!!

産休や介護そんな社会的に弱者である女性が
もっと輝いて働いていける時代にようやくなってきたのだと
毎日感じています!(●´ω`●)

私のコンセプトについてよかったら

をお読みくださいね!!

——–私のコンセプト——


女性の未来を明るく
元気に!
希望を持って!


活力ある生活を送ってほしい!
私は50歳を過ぎて、個人事業主になりました!
まだまだ軌道には乗っていませんが、サラリーマン時代の時間の使い方
心の余裕度が全く違うものになりました!

芦屋でデトックスサロンを経営しながら
女性のマネーリテラシーの向上を目的に
2つのサイトを運営しています

1つ目のサイト
“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家

“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家nagomihanamaru.online

このサイトです

2つ目のサイト
トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市 – 岩盤浴+エステ+滝汗デトックスでびっくり体験

トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市 – 岩盤浴+エステ+滝汗デトックスでびっくり体験ara50hitorideikirumiti.com

好きな事❤️諦めないで(歳だからとか,家事があるからとか)
夢を持って未来をきり開く応援をしています♪
よかったらスキ❤️フォローお願い致します!

noteの記事で女性のマネーリテラシー向上を目的とした

情報発信を行っています。
興味あればぜひご覧くださいね

https://note.com/cozy_agapan7521

これから起業を目指す女性や
将来が不安な女性の少しでも明るくなる
未来を応援しています♪

一緒に知識を財産に変えていきましょうね!

📘【重要】楽天証券iDeCo:運用商品9本が除外予定──①スイッチングとは?②未指図資産のリスクも解説

ふと、楽天証券の通知が多いので、まとめて数ケ月分をチェック!!
あれ??
大事なメール見落としている・・・。

私スイッチングで過去に大失敗しているから、この言葉には敏感なのに


実はサラリーマン時代ににiDeCoに加入していました。
そして、退職時に会社のiDeCoを自分の証券口座に変更する処理をしました。
ここまでは順調。
そして、その後個人事業主になったので、継続して運用するか?という問いに悩み、運用を辞めるを選択しました。

これがいけなかった・・・。
そのまま置いていたら、過去のサラリーマン時代の商品が運用されているものと思っていたんですが・・・。


結果は未指図資産!!!
これについては後ほど説明いたしますね。
この、5年の間にどれだけ値上がりをしたことか???

楽しみに思い、
そうそう!!
忘れていたiDeCoどれくらいの運用益出ているのかしら?
気になって、今年の春確認して、
(+_+)  えええ!
全然増えてない・・。

残念です(´;ω;`)ウッ…

そこに赤文字の注意書きがありました。
スイッチング処理を行ってくださいと。

移管処理の手続きが終わってやり切った気持ちになっていました。

ということで、
現役のサラリーマンが会社のiDeCoに加入していて、
転職や退職をしたときは、必ず、
①自分の証券口座に商品を移管させて、
②その後証券会社の取り扱い商品にスイッチングを行ってくださいね。

前置きは長くなりましたが、説明をしていきますね。

5月中旬に楽天よりiDeCoの適応商品の除外が検討されている商品の連絡が来ていました。

画像

では説明に入っていきますね。
もし、ご自身のiDeCoが下記の対象商品でしたら、お早めにスイッチングを
しっかり行って私のようなミスはしないように!!
運用していってくださいね。

✅ 楽天証券がiDeCoの運用商品を除外へ【2025年予定】

楽天証券では、iDeCo(個人型確定拠出年金)の運用商品の見直しを行い、2025年7月中旬以降に以下9本のファンドを除外予定と発表しました。

🔻 除外対象ファンド一覧

  1. セゾン資産形成の達人ファンド
  2. iTrust 世界株式(世界代表~勝ち組企業厳選~)
  3. MHAM日本成長株ファンド<DC年金>
  4. iTrust 日本株式(日本選抜~シェアNO.1企業厳選~)
  5. フィデリティ・日本成長株・ファンド
  6. 明治安田DC日本債券オープン(DCしあわせ宣言)
  7. 投資のソムリエ<DC年金>
  8. 三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN)
  9. 三井住友・DC世界バランスファンド(動的配分型)

👤 対象者

2025年3月31日時点で、上記ファンドを以下のいずれかの方法で利用している方:

  • 保有している
  • 掛金配分に設定している
  • 購入指図(スイッチング)を行っている

📝 対応方法

  • 除外に同意される方:手続き不要。
  • 除外に異議がある方:2025年6月30日までに以下フォームから回答が必要です。
    👉 除外に関する回答フォーム

除外に別段問題がない人はそのまま放置して良いとのこと。
その後ご自身でスイッチング処理をしていくのでしょうね。

以下スイッチングの意味を説明します。


🔁「スイッチング」とは?

スイッチングとは、現在保有しているiDeCoの運用商品を別の商品に乗り換えること(預替え)を指します。

💡なぜスイッチングを行うのか?

  • 市場環境に応じてリスクを調整したい
  • より収益性が高いファンドに変更したい
  • 運用方針が変わったファンドから撤退したい
  • ライフステージの変化に合わせて配分を見直したい

iDeCoでは長期運用が基本ですが、定期的な見直しやリバランスの一環としてスイッチングは重要との見解です。


⚠️ スイッチングに関する注意点

  • 除外対象ファンドは、除外決定後も保有は継続可能ですが、新規買付は停止されます。
  • スイッチングによる別ファンドへの預替えは除外後も可能です。
  • ただし、掛金配分設定が除外ファンドのままだと、未指図資産になる可能性があります。

↑おおおおまずい!
これは(´;ω;`)ウッ…
また同じことになります・・・。


❗「未指図資産」とは?

未指図資産とは、掛金が拠出されたものの、運用先が指定されていない状態で保留される資金のことです。

🧯未指図資産になるとどうなる?

  • 掛金が一時的に現金で保留され、運用に回されない
  • 運用益が生まれず、資産が増えないリスク
  • 長期間放置すると老後資金形成に影響

✅ どう防ぐか?

  • 配分設定に除外対象ファンドが含まれている場合は、他の商品への設定変更が必要
  • 除外前にスイッチングを済ませておくとスムーズです

📅 今後のスケジュール(予定)

  • 2025年6月30日:除外に異議のある場合の回答締切
  • 2025年7月15日頃:3分の2以上の同意で除外決定通知
  • 2025年7月中旬以降:新規買付停止、未設定配分の資金は未指図扱い
画像

こういった流れになっています。
少しでも皆様のお役に立てればうれしい限りです。

皆様もこちらの商品をiDeCoに組み込んでいた場合は速やかに
スイッチング処理をして、運用がストップしてしまう事態を防いでいきましょうね!!

以下女性のさらなる活躍を願って私のコンセプトを
お伝えさせていただきますね!

——–私のコンセプト——


女性の未来を明るく
元気に!
希望を持って!


活力ある生活を送ってほしい!
私は50歳を過ぎて、個人事業主になりました!
まだまだ軌道には乗っていませんが、サラリーマン時代の時間の使い方
心の余裕度が全く違うものになりました!

芦屋でデトックスサロンを経営しながら
女性のマネーリテラシーの向上を目的に
2つのサイトを運営しています

1つ目のサイト
“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家

“キレイ”は内側から。“賢さ”は日常から。 – ひっそり佇む、大人の隠れ家nagomihanamaru.online

2つ目のサイト
トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市 – 岩盤浴+エステ+滝汗デトックスでびっくり体験

トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市 – 岩盤浴+エステ+滝汗デトックスでびっくり体験ara50hitorideikirumiti.com

好きな事❤️諦めないで(歳だからとか,家事があるからとか)
夢を持って未来をきり開く応援をしています♪
よかったらスキ❤️フォローお願い致します!

他の人気記事はこちらです^_^ 

https://note.com/embed/notes/nfaac95190bf0

これから起業を目指す女性や
将来が不安な女性の少しでも明るくなる
未来を応援しています♪

一緒に知識を財産に変えていきましょうね!

なぜ女性は投資が怖いのか?

セール中

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

2025年6月15日 15:59

¥500 ¥300

〜6月23日 16:00

【チャレンジしないことのリスクを知ってね】

「投資は怖い」「私には無理」そう感じている女性はとても多いです。特に50代になると、老後資金の不安はあるものの、「失敗したらどうしよう」「お金のことは難しい」といった不安から、なかなか一歩を踏み出せないのが現実です。この記事では、FP2級を持ち、財務経験30年の筆者が、そんな不安を抱える女性に向けて、投資への第一歩を踏み出すための具体的な方法を丁寧に解説します。

決して無理をしない程度のチャレンジで
少しづつ確実な商品&税優遇のiDeCoやNISAの活用で老後の準備を進めてくださいね(^^)/


【目次】

  1. なぜ多くの女性が投資を怖がるのか?
  2. 投資=ギャンブルではない理由
  3. お金に対する思い込みを見直す
  4. 老後資金の現実を数字で見る
  5. 投資をしている人 vs していない人の差
  6. FPが勧める“はじめての投資”の選び方
  7. ポイント投資から始めてみよう
  8. 投資を生活にどう取り入れる?
  9. 具体的なステップで行動を習慣化
  10. 私の実体験:女性にこそ投資が必要な理由
  11. まとめ:今日から始める投資マインドセット

【1. なぜ多くの女性が投資を怖がるのか?】

「元本割れが怖い」「損したらどうしよう」「詐欺に遭ったら…」こうした不安を持つのは当然です。特に女性は“堅実に守る”意識が強く、「増やす」ことよりも「減らさない」ことに意識が向きがちです。しかし、物価が上がり続ける今、貯金だけでは資産を守れません。実は“怖い”の正体は「知らないこと」なのです。
そして、女性特有の家を守ってきた習慣と、自分のお金ではないのに、それを運用してもいいの?という罪悪感もあると私は考えます。
(過去の主婦時代わずか3年ですが、専業主婦の時私もそう思っていました)
ですから、少しでも働いて、自分のお小遣いを自分で使ってもいい!
というマインド設定のためにも長く働くことを(短時間でも)
私は推奨いたします。


【2. 投資=ギャンブルではない理由】

多くの方が「投資=ギャンブル」という誤解をしていますが、長期分散型の資産運用はギャンブルとは全く異なります。堅実に資産を増やす方法は確実に存在します。
ドルコスト平均法というものが基本の考え方です。

ドルコスト平均法って何?積立投資の強い味方を徹底解説!

「投資に興味はあるけど、いつ始めたらいいか分からない」「高値掴みが怖い」と感じている方、いませんか?そんなあなたにこそ知ってほしいのが「ドルコスト平均法」です。

この方法は、特に投資初心者の方にとって、安心して資産形成を始めるための強力な味方になります。今回は、ドルコスト平均法がどんなものなのか、なぜ有効なのかを図解を交えて徹底解説していきます。

ドルコスト平均法とは?

ドルコスト平均法とは、定期的(毎月など)に、定額(決まった金額)を、特定の金融商品に投資していく手法です。

ポイントは「定額」で「定期的に」買うこと。これにより、価格が安い時には多く、価格が高い時には少なく購入することになり、結果的に平均購入価格を抑える効果が期待できます。

なぜドルコスト平均法が有効なの?

ドルコスト平均法が有効な理由は、以下の2点です。

  1. 高値掴みのリスクを軽減できる
  2. 感情に左右されない投資ができる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 高値掴みのリスクを軽減できる

投資を始める際、「今が買い時なのか?」と悩むことは多いですよね。ドルコスト平均法では、毎月決まった金額を買い付けるため、市場の価格変動に一喜一憂する必要がありません。

※毎月10,000円を投資する場合

画像

上の表を見てください。基準価額が安い2月には多く買い付けられ、基準価額が高い3月には少なく買い付けられているのが分かります。

これをグラフで見てみましょう。

画像

【図解:価格変動とドルコスト平均法】

ドルコスト平均法のグラフイメージ:縦軸が基準価額、横軸が期間。ギザギザした基準価額の変動に対し、毎月一定額を投資することで、基準価額が低い時には多く、高い時には少なく買う様子を示す棒グラフと、結果的に平均購入単価が平準化されるイメージを線で示す。]

このように、価格が下がった時にはより多くの口数を購入できるため、平均購入単価を下げることができるのです。これにより、一時的に高値で買ってしまっても、その後の下落局面で買い増しすることで、全体の平均購入価格を平準化し、高値掴みのリスクを軽減できます。

2. 感情に左右されない投資ができる

投資の世界では、「植田ショック」のような急落や、「バブル」のような急騰など、さまざまな出来事が起こります。このような時、私たちはつい感情的になり、「もっと上がる前に買っておこう!」「これ以上損したくないから売ってしまおう…」と考えてしまいがちです。

しかし、感情に任せた投資は、往々にして失敗に終わることが多いものです。ドルコスト平均法は、一度設定してしまえば、あとは機械的に買い付けが続くため、感情的な判断を挟む余地がありません。

相場が上がっても下がっても、淡々と投資を続けることで、冷静な判断に基づいた資産形成が可能になります。

ドルコスト平均法の注意点

非常に有効なドルコスト平均法ですが、いくつか注意点もあります。

  • 右肩上がりの相場では不利になる可能性も 常に価格が上がり続けるような相場では、最初から一括で投資した方がリターンが大きくなる可能性があります。しかし、将来の相場を正確に予測することは誰にもできません。
  • 短期間では効果が出にくい ドルコスト平均法の効果は、長期間継続することで発揮されます。短期間で大きなリターンを期待するものではありません。
  • 元本保証ではない 投資である以上、元本が保証されているわけではありません。市場の状況によっては、投資元本を割り込む可能性もあります。

ドルコスト平均法の実践例

ドルコスト平均法は、主に以下のような金融商品で活用できます。

  • 投資信託(積立NISA、iDeCoなどで活用)
  • ETF(上場投資信託)
  • 個別株(毎月定額で買い増しできる証券会社もあります)

特に積立NISAやiDeCoは、税制優遇を受けながらドルコスト平均法で長期的な資産形成ができるため、非常におすすめです。

まとめ:ドルコスト平均法で賢く資産形成を始めよう!

ドルコスト平均法は、市場の変動に一喜一憂せず、「時間」と「複利」の力を味方につけて、着実に資産を増やしていくための賢い方法です。

「いつ始めればいいか分からない」と悩んでいるなら、今日からでも少額からドルコスト平均法を取り入れて、あなたの資産形成をスタートさせてみませんか?

ただし、下記の注意点はしっかり自分に落とし込んでくださいね!
投資に絶対はありません!!


  • 免責事項: 投資は自己責任である
  • 関連リンク: 積立NISAやiDeCo後日別記事で解説いたします
  • 私の紹介: 投資に関する考え方や経験なども参考にしてくださいね。

【3. お金に対する思い込みを見直す】

「お金は汚いもの」「お金の話は人前でしない方がいい」そんな価値観が根強く残っています。しかし、お金の知識は“人生を守る教養”です。まずはお金に対するネガティブな思い込みをリライトしていきましょう。

かつて、サラリーマン時代の私もそうでした。
お金を貯めても貯めても出ていきます、、、。
今でもそうですが、今は勝手にまた戻ってくると思っています。

しかも、お金をずっと子どもの教育費や家のローンなど、大きな金額を使っていることが多くて、、、。
本当にいつでも(今でもそうですが・・・。くどくてすみません)
支払い金額が大きすぎてしんどく感じていました。

しかし、サラリーマンを辞める50歳手前で
(OL時代の先輩に50歳を過ぎたら好きなことをしなさい!!と呪文のように言われていました)
自分に投資することを始めてから、なんだかお金の不安はなくなっていきました。

現在はサロンの運営費や、店舗の維持費、サラリーマン時代とは違った出ていくお金も増えました。

それでも、投資で少し利益が出た時に、
また次の優良銘柄を探して、購入して、
そういったことを繰り返して、自分の投資に対するスタイルや
お金に対するイメージが変わってきました。

特に芦屋市でサロンを経営するようになってから
実感していることはお金はお金が大好き!ということ。
お金には意思があるように感じてきました。

自分自身に磨きをかけるお金を使っている人は輝いていて、自然にお金持ちになっていることを知りました。

なぞに、当サロンに来られるお客様は経営者一族や、個人事業主のお客様が多いということもそういった感覚になりました。

ですので、お金は楽しんで使ったら返ってくる!!
そう思って使うことが良いイメージを産み、良い循環を生み出していると感じています。


【4. 老後資金の現実を数字で見る】

現在の公的年金支給開始年齢は原則65歳ですが、将来70歳まで引き上げられる可能性も指摘されています。
仮に65歳で定年を迎えたとしても、平均寿命までの生活資金は約20〜30年分必要になります。

例:毎月20万円の生活費×12ヶ月×25年=6,000万円

これに対して公的年金だけでは月13〜14万円程度(これはサラリーマンの標準的な金額です)ですから、差額6〜7万円を自分で補う必要があります。
パートのみの主婦で遺族年金の受給額だと夫の3/4金額となり9~11万の一月の受給額となります。今回はこちらの数字は参照しないで資料を作っています。

【ポイント】

  • 平均寿命:女性は87歳前後(2025年時点)
  • 65歳〜87歳までの22年間に必要な生活費は約5,280万円
  • 年金収入だけでは2,000〜2,500万円不足する可能性

画像

【Xのアカウントが2つある方へ】スマホでは入れるのに、パソコンからログインできないときの対処法

スマホでは入れるのに、パソコンからログインできない(;’∀’)

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

2025年6月14日 10:57

今朝、ちょっとしたトラブルに。大したトラブルではないのですが、
新しいことを始めると色々なトラップに巻き込まれますよね・・・。

実は私X(旧Twitter)のアカウントを2つ使っていて、スマホではスムーズに切り替えられるのに、パソコンからは2つ目のアカウントにログインできないという現象に気付きました。

今更なんですけれど・・・。
X(旧Twitter)はよくわからないし。
あんまりビジネスとも直結していないので放置していました。
ただ、少しづつですが、補助金の申請をしていく中で、
採択されてもされなくても、オンラインビジネスを展開していきたいのなら
拡散力が大きいX の運用を始めないといけないと感じて、PCと向き合ったのです。
そして、パソコンではうまくアカウント切り替えができない!!(;’∀’)
これは。。。、
Instagramの時にも経験したな~(;´д`)トホホ
そこで、お得意のチャットGPTに質問をしてみました。

すぐに解答が返ってきて、あっという間に解決です。

でもね・・・同じようなことで困っている方がきっといると感じたので記事にしました。

何せ、起業を始めた方や
ビジネスを新たに展開したい人はきっと複数アカウントを所持していると思ったからです!!

以下説明していきますね!!
では、私が実際に試して解決した方法を、いくつかご紹介します。


✅ まずは確認:どんな現象が起きている?

  • 2つ目のアカウントでログインできない
  • 正しいパスワードを入れてもログイン画面に戻ってしまう
  • ログイン後に「最初のアカウント」に戻される
  • アカウント切り替えができない

これ、パソコンの「キャッシュ」や「ログイン情報」が関係している場合があるんです。


✔ 解決法①:シークレットモードで開いてみる

まず試してほしいのが、シークレットモードでのログイン。

やり方

  • Windowsなら:Ctrl + Shift + N
  • Macなら:⌘ + Shift + N
    (Safariの場合は「ファイル > 新規プライベートウインドウ」)

これでログインできたら、ブラウザに残っているログイン情報やCookieが原因です。


✔ 解決法②:別のブラウザを使ってみる

例えば普段Chromeを使っているなら、FirefoxやEdgeでログインを試してみましょう。
私もこれでうまくいったことがあります。
※新しいブラウザには前のログイン情報が入っていないので、まっさらな状態でアクセスできます。


✔ 解決法③:アカウント追加機能を使う

XはPCでも複数アカウントの切り替えができます。
以下の手順でアカウントを追加してみてください。

アカウント切り替え手順(パソコン)

  1. Xを開いて、すでにログインしているアカウントのプロフィール画像をクリック(左下)
  2. 「+アカウントを追加」または「別のアカウントを追加」を選択
  3. 2つ目のアカウントのメールアドレスやユーザー名、パスワードを入力

追加できれば、プロフィール画像からアカウントを簡単に切り替えられるようになります♪


✔ 解決法④:Cookieとキャッシュを削除

ちょっと面倒ですが、一度すべてのCookieとキャッシュを削除すると、ログインし直せるようになることがあります。

Chromeの場合

  1. 右上の「︙」→「設定」→「プライバシーとセキュリティ」
  2. 「閲覧履歴データの削除」をクリック
  3. Cookieとキャッシュを削除 → ブラウザを再起動 → 再ログイン

⚠ 他のサイトのログイン情報も消えてしまうので、必要な情報は控えておいてくださいね。


✔ 補足:スマホでログインできるのはなぜ?

スマホアプリは最初から複数アカウントの切り替えに対応しています。
だからスマホではうまく使えているのに、PCだとログインエラーが起きやすいんですね。


どうしてもログインできないときは?

  • パスワードをリセット(2つ目アカウントで)
  • ログイン用のメールアドレスや電話番号をもう一度確認
  • それでもダメなら、Xのサポートに問い合わせてみましょう

まとめ

私はまず最初に
別のブラウザから試してみました。
通常はグーグルクローム使用していますが、Edgeでエックスログインと検索

画像

Xの画面で左下アイコンをクリックして

画像

アカウント切り替えと出るのでそこをクリックして
IDとアカウントを入れたら完了です。
これで簡単にPCでもアカウントの切り替えが可能になりました!!


、案外スッと解決できました。

同じように「アカウントが2つあるけど、PCで切り替えられない」とお困りの方に届きますように。

良かったらスキ💛応援フォローをお願いいたします!!
今後は起業女子を応援していく記事やマネーの知識を順次投稿していきます!

ホームページも良ければ読んでみてくださいね(^^♪

トリートメント&リンパ&デトックス 芦屋市 – 岩盤浴+エステ+滝汗デトックスでびっくり体験ara50hitorideikirumiti.com

↑はデトックスサロンの運営用のホームページです
主に芦屋でのお店での発信内容になっています(^^♪

↑ noteで順次役立つ起業女子の記事を投稿しています。

良かったら読んでくださいね(^^♪

5歳差夫婦の年金戦略完全ガイド^_^年金繰下げに注意⚠️

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

2025年6月12日 22:59

はじめに

年金は本当に複雑なんです!
人によって受給パターンも様々に変化します。

ただ難しいからと諦めて、何もしないのと、
今できる事を着実にスタート▶️する人とでは
将来受取りの年金額が大きく変化していきます。

そして今回は夫婦で年金生活をスタートする前に是非知っておいて欲しい内容を詰め込んだ記事にしました。

始めは理解できなくても
何度も私の記事を読んで
年金の知識を増やしていってくださいね♪

では夫婦で年金受取り5歳年齢差の
気をつけながら、最大に受けとる金額の
パターンうぃみて行きましょう!

年金戦略は夫婦の年齢差によって大きく変わります。特に5歳差夫婦の場合、加給年金という重要な制度を活用できる一方で、繰り下げ受給との兼ね合いが複雑になります。

今回は、具体的なシミュレーションを通じて、5歳差夫婦が取るべき最適な年金戦略をご紹介します。

前提条件

基本情報

夫65歳、妻60歳(5歳差)
平均寿命:夫81歳、妻87歳
年金額

夫の年金:厚生年金150万円、基礎年金80万円
妻の年金:基礎年金80万円(専業主婦)
加給年金:年40万円(5年間)


パターンA:戦略的繰り下げ(推奨)
• 夫の厚生年金:65歳から受給開始
• 夫の基礎年金:70歳まで繰り下げ(42%増額)
• 妻:60-65歳で任意加入+付加年金
生涯受給額:5,981万円

パターンB:標準受給
• 夫婦とも65歳から受給開始
生涯受給額:5,950万円
パターンD:全繰り下げ
• 夫の年金をすべて70歳まで繰り下げ
生涯受給額:5,759万円(加給年金200万円を失う)

月額受給額の比較

パターンA(推奨戦略)

夫65-69歳:月19.2万円(厚生年金+加給年金)
夫70-81歳:月22.3万円(厚生年金+繰下基礎年金)
妻65-87歳:月6.8万円(基礎年金+付加年金)
パターンB(標準受給)

夫65-69歳:月22.5万円(厚生+基礎+加給年金)
夫70-81歳:月19.2万円(厚生年金+基礎年金)
妻65-87歳:月6.7万円(基礎年金のみ)

💡 パターンAが最も効果的な理由

1. 加給年金を確実に受給

• 5年間で200万円の受給
• 夫の厚生年金を65歳から受給することで確保

2. 基礎年金の繰り下げ効果

• 70歳まで繰り下げで42%増額
• 月額約2.4万円の増額効果

3. 付加年金の活用

• 月400円×60ヶ月=2.4万円の投資
• 年12,000円の受給増
• 2年で元が取れる高い投資効率

⚠️ 注意すべきポイント

加給年金の重要性

加給年金は「年金の家族手当」とも呼ばれ、条件を満たす夫婦にとって非常に重要な収入源です。

支給条件:

• 厚生年金の被保険者期間が20年以上
• 65歳未満の配偶者がいる
• 生計を維持している
注意点:

• 夫が年金を繰り下げると加給年金も支給されない
• 妻が65歳になると支給終了


繰り下げ受給の落とし穴

全ての年金を繰り下げると、確実にもらえる加給年金を失ってしまいます。パターンDの結果を見ると、標準受給より191万円も少なくなってしまいます。

付加年金の威力

投資効率

投資額:月400円×60ヶ月=24,000円
年間受給増:200円×60ヶ月=12,000円
回収期間:わずか2年
23年間の総効果:276,000円
任意加入との組み合わせ

60歳以降も国民年金に任意加入することで、付加年金にも加入できます。これにより、妻の年金を確実に増やすことができます。

まとめ

年金戦略は個人の状況によって最適解が変わります。ご自身の状況に合わせて、ファイナンシャルプランナーや年金事務所にご相談されることをお勧めします。

この記事は2024年度の年金制度に基づいて作成されています。制度改正により内容が変更される可能性がありますので、最新情報は日本年金機構のウェブサイトでご確認ください。

退職金ゲット!50代から始める“お金の再確認”夫婦で確認してね( ..)φメモメモ

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

なごみはなまる-女性の起業応援×マネーサポート💰FP2級財務歴30年のセラピスト

2025年6月4日 13:45

私は20代の頃から、将来のお金についてきちんと備えてきました。
それは10代で父と他界した経験があり、その頃から自立した生活をしないといけない経験があったためだと感じています。
そしてその後、自分自身のキャリア形成。これらを長期的な視点で考え、情報を集め、実際に行動に移してきたからこそ、今現在の立ち位置があるのだと思っています。

現在事業を展開してお客様との会話の中で、「もっと早くから準備しておけばよかった」と後悔されている方も少なくありません。
特に、専業主婦やパート主婦として家庭を支えてこられた方の中には、ご自身の将来について深く考える余裕がなかったという声も耳にします。

しかし、50代という年代は、将来を見据えるうえで非常に大切な分岐点です。これから先、働ける時間には限りがあり、年金制度の見直しも相次いでいます。配偶者の年金に頼れる時代は、残念ながら過去のものになりつつあります。

実際、2025年に予定されている年金制度改正の影響で、中高齢寡婦加算が廃止される見通しです。

少し話はそれますが、中高齢寡婦加算の説明をいたします。

■ 中高齢寡婦加算とは

まず制度のおさらいです:

  • 対象:夫に先立たれた妻で、遺族厚生年金を受ける人のうち、40歳以上65歳未満で、かつ子どもがいない・または子育てが終わっている人。
  • 内容:2024年度時点で年額約58万円程度の定額加算(老齢年金が65歳から支給されるまでの「つなぎ」の役割)。

■ 2025年可決予定の法案のポイント(案ベース)

✅ 中高齢寡婦加算は将来的に廃止される方向

  • 現行制度は新規受給者に対しては段階的に縮小・最終的に廃止
  • ただし、既存の受給者に対しては一定の経過措置が取られる見込み。
画像

■ 今後どう備えるか?

  1. 自分の老齢年金の見込み額をチェック(ねんきんネット)
  2. 国民年金第3号(配偶者の扶養)を抜けて厚生年金に切り替える選択肢の検討
  3. iDeCo・つみたてNISAなどで自助努力を強化
  4. 生命保険で「死亡保障+生活保障型」の見直しを検討

■ 「経過措置(次元的措置)」とは何か?

「制度を急にやめると影響が大きすぎるため、すでに対象になっている人や、その直前の人には“ある程度の救済”をする措置」のことです。


■ 中高齢寡婦加算における経過措置の中身(想定)

2025年の年金制度改正法案(成立見込み)の中で、中高齢寡婦加算の廃止に伴い設けられるとされる経過措置について、以下のような対応が取られる可能性が高いです:

画像

■ 経過措置の詳細:可能性のある制度設計例

厚労省の過去の制度変更パターンなどから見ると、以下のような設計が想定されます:

● 1. 「基準日以前に配偶者が死亡」していれば、加算が残る

  • 例:2028年4月1日以前に夫が亡くなった場合、40歳を超えていれば加算あり。

● 2. 「2028年時点で40歳未満」の人は将来対象外になる

  • 若年世代(37歳以下)などには最初から加算を想定しない形に。

● 3. 一定期間の「特例加算」や「縮小型加算」の導入

  • 例えば:58万円 → 30万円 → 廃止 というように段階的に減らしていく

■ 政策目的:なぜ経過措置を取るのか?

  • 一気にやめると、「制度を信じて人生設計していた人」から反発が起きる。
  • 高齢の専業主婦などは、就労によるリカバリーが難しいため、生活保護の増加リスクも。
  • 国の信頼性・制度の安定性を保つため、経過措置は「政治的にも不可欠」。

上記の中高齢寡婦加算は今現在40代50代の女性にとって、老齢年金を受給できるまでのつなぎの生活費の部分です。
それが、次元措置を講じながらでも法令改正で撤廃となっていくということはかなりのダメージを受けることになります。

遺族年金は現在37歳以下の人を対象とする代わりに、こちらの中高齢寡婦加算の概要はまだまだ未定の部分も多く、今後注目していく必要があります。

ですので、私も正直65歳までの間に主人に先立たれると
いくら準備していたからといっても、現在の想定の資金計画が大きく覆されてしまうことになります。

✅ 遺族年金の「家族扶養」モデルからの転換

  • 共働き世帯の増加を背景に、遺族年金制度そのものの見直しが進行中。
  • 「妻が夫の収入に依存している」ことを前提とした制度は、将来的に不公平と見なされる懸念があるため。

遺族厚生年金の支給期間が「最長5年」に制限される案も浮上しています。つまり、長年家庭を支えてきた女性が、もし配偶者に先立たれた場合、想像以上に早く年金収入が途絶えてしまうかもしれないのです。

「ご自身の年金記録、確認していますか?」
「60代、70代になったとき、どのくらいの生活費が必要か、想像したことはありますか?」
「万が一、夫に先立たれたとき、自分だけの収入で生活を成り立たせる準備ができていますか?」

いま行動すれば、間に合います。
まずは小さなところから、自分自身の「お金の棚卸し」を始めてみてください。

🔍【退職金の平均額】実際いくらぐらいもらえるの?

平均した解答がこの金額らしいです。

  • 大企業:2310万円
  • 中小企業:1100万円

しかし多くの中小企業で30年勤めた場合、500万円〜700万円ぐらいがリアルな金額感だそうです!


💡【退職金の受け取り方】大きく分けて3パターン

  1. 一時金で受け取る(全部まとめて)
  2. 年金形式で受け取る(毎月・毎年、定額で)
  3. 一時金+年金のミックス型(半分ずつなど)

✅【1】一時金で受け取るメリット・デメリット

◉メリット

  • 退職所得控除が超お得!
    勤続年数に応じて、控除額が大きい(例:38年勤めると2,060万円まで非課税)
  • 税金がかからない or 少額で済むケースが多い
  • 社会保険料もかからない(所得扱いじゃないから)
  • まとまったお金が入る → 住宅ローンの完済、学費などに一気に使える

◉デメリット

  • 大金が手元に来ると使い込みのリスクあり
  • 老後資金として長期的に運用する気がないと、早期に枯渇する可能性も

✅【2】年金で受け取るメリット・デメリット

◉メリット

  • 毎月決まった金額が入ってくる安心感 → 心理的な安定
  • 生活費の見通しが立てやすい
  • 一括使い込みリスクが防げる

◉デメリット

  • 税金・社会保険料がかかる
    • 「雑所得」扱いで、公的年金と合算で110万円を超えると課税対象
  • 控除が少ない → 手取り額が一時金より減る
  • 65歳までの間に年金額がオーバーすると課税されることも

✅【3】一時金+年金の組み合わせ

◉メリット

  • 控除の範囲をうまく使えば一部を非課税で受け取りつつ、残りを毎月安定収入として確保できる
  • 住宅ローンなど大きな支出は一時金でまかない、残りは老後資金として使うなど柔軟な設計が可能

◉デメリット

  • 計画が難しい(生活設計や税額を細かくシミュレーションする必要あり)
  • 間違えると、税金が高くつくケースも

📊【シミュレーション】実際の受取額はどう変わる?

例:東京在住・59歳・退職金2,000万円の田中さん(38年勤務)

画像

🎯【結論】退職金は「一時金」で受け取るのが最もお得なケースが多い!

でも、これには人によっては例外がある。税金・社会保険・生活スタイルに大きく関わるから、“自分に合った”方法をちゃんと選ばんと損してしまうかも…。

■ 「夫の退職金」で安心してはいけない理由

仮に2,000万円の退職金があったとしても、そこから一括で住宅ローンの残債を返済したり、子どもの学費の最終支払い、親の介護費用などをまかなうと、手元に残るのはごくわずかになるケースもあります。

そして、もっとも見落とされがちなのが、

その退職金は“夫婦ふたり分の老後”の資金である、という事実。

たとえば、65歳から90歳までの25年間、夫婦2人で生活する場合の最低生活費は、**毎月約25万円程度(年間300万円)**と見積もられます。

仮に退職金が2,000万円あっても、年金との合算で生活費をまかないつつ、突発的な出費(医療・介護・住まいの修繕・車の買い替えなど)があれば、10年〜15年で底をつく可能性もあるのです。


■ もし夫が先に亡くなったら——残された妻が受け取る金額は?

夫が亡くなった場合、妻は「遺族厚生年金」を受け取ることになります。しかしその金額は、夫の厚生年金の3/4から、さらに条件によって減額されることもあります。

大体の目安ですが、サラリーマンの夫の総支給額が1月45万だった場合
(現役の給料の金額の約3割と言われています)約13.5万円。
(あくまで概算計算です)
そこに中高齢寡婦加算が年間58万円前後妻の老齢年金受給の開始までの間支給されていたのですが、その加算が撤廃となった場合、かなりのダメージを受けますよね・・・。

そして、2028年からは「遺族年金の5年限定支給」など、大きな制度改正が予定されています。

つまり、夫の退職金と年金収入を当てにしていたら、思った以上に早く生活が立ち行かなくなる可能性もあるのです。


■ 残された退職金、どう運用する?

退職金は、まとまった金額が手元に入る分、「貯金しておけば安心」と思われがちです。しかし、以下のような運用の落とし穴があります。

  • 普通預金や定期預金では利息がほとんどつかず、インフレに負けてしまう
  • 誰かに勧められて安易に金融商品に投資すると、詐欺や高額手数料のリスクも
  • リフォームや高額商品の購入などで、気づかぬうちに使いすぎることも

■ 賢い運用のために、50代から考えておきたいこと

  1. 生活費と余剰資金をきちんと分ける
    • 「絶対に減らしてはいけないお金」と「使ってもよいお金」の区別をすることが、長く資産を持たせる第一歩です。
  2. 公的年金の見込み額を確認する
    • ねんきんネットなどで、将来受け取る年金額を事前に把握しましょう。夫婦で毎月いくらの生活費になるのか、試算することが重要です。
  3. 運用は、リスクを抑えた分散型で
    • 銀行預金のほか、iDeCoや個人年金、債券型ファンドなど、元本割れリスクの低い選択肢を中心に組み合わせていくのが賢明です。
  4. 生活防衛資金を確保する
    • 万が一の入院や介護、住み替えなどに備えて、少なくとも1年分以上の生活費を現金で確保しておくことが望まれます。

💡【実践アドバイス】FP相談って必要?

退職金のような大金の扱いは、やっぱり専門家(FP)に相談するのが確実

特にこんな人は要チェック👇

  • 計画立てるのが苦手
  • 家計の見直しをしたい
  • 保険や投資のアドバイスも欲しい
  • まとまったお金でiDeCoやNISAの運用をしてみたい


🔚【最後に】退職金は「守る力」が試される

夫に任せきりにしていませんか?

「口座が夫名義」「資産管理は全部夫」…それ、危険です

退職金の受け取りは、基本的に夫名義の銀行口座へ入金されます。
ですが、万が一その夫が先に亡くなってしまった場合、その口座は凍結され、妻はすぐに引き出せなくなります。
つまり、「家族のお金」のはずが、「一時的に使えないお金」になってしまうのです。

これは実際に多くのご家庭で起こっている問題です。

  • 夫の口座が凍結され、葬儀費用に困った
  • 相続手続きに時間がかかり、生活費の工面ができなかった
  • 退職金を夫が一人で運用していたため、突然の死で管理方法がわからなかった

専業主婦の方は特に、「退職金=夫の稼ぎだから、私は口出ししづらい」と感じてしまいがちです。
でも、あなたの老後も、その退職金にかかっているのです。


ずっと働いてきた私が警告します:

退職金の話し合いは「義務」です

退職金は、「これで老後は安泰」と錯覚させるほどの大金ですが、それをどう使うか、どう守るかがすべて。
しかも、それを誤ると、夫が亡くなった後に生活に行き詰まることすらあります。

ですから、以下の点は必ず夫婦で共有してください:

  • 退職金の受け取り方法(誰の名義で、いつ、どう受け取るか)
  • 生活費・教育費・リフォーム費などの配分計画
  • 共通の管理口座や、妻でもアクセス可能な資産構成
  • 万が一の際の遺族年金・生命保険・公的支援の確認

退職金に“無関心”なことが、一番のリスク

退職金は“夫のお金”ではなく、“家族の未来の命綱”です。
夫に全てを任せきりにして、「私は詳しくないから」「任せるわ」で済ませるのは、あまりにも危険です。

夫が先に亡くなった場合、残されたあなたが、そのお金で人生を設計していかなければならないのです。
だからこそ、今からでも遅くありません。退職金について、しっかり向き合い、理解し、準備してください。


最後に

退職金の管理は、“夫婦の共同プロジェクト”です。
人生100年時代。老後の30年を支えるお金を、今こそ夫婦で話し合ってください。

あなたの未来を守るのは、あなた自身の関心と行動です。

noteでお金の記事も展開中です
良ければご覧くださいね

https://note.com/cozy_agapan7521