開業記事

開業準備にあたってまず準備すること

①ホームページの作成をする

まずは下のページのリンクを参考にしてください。


https://nagomihanamaru.online/start

サーバー内での作業の為最新の注意を払う必要があります。

②ワードプレスの契約をする(xサーバー編)

ワードプレスを用いたホームページ制作は、

初心者でもHTMLを使用することなく、ホームページの制作が可能です。

是非、この機会にワードプレスを用いたXサーバーの契約をして

ホームページをご自身で作成してみてはいかがでしょうか?

ホームページとなる基本のワードプレスを導入できると

簡単なテーマを使用すれば1日でホームページが完成いたします。

私はエックスサーバーで契約をしました。

エックスサーバーは契約すると1年間無料で使えるドメインが2つもらえるキャンペーンを展開していました。

現在のサイトはもう少し安くなり、月額実質495円となっているようです。

スタンダードの場合.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site のいずれか
プレミアムの場合.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site / .jp のいずれか
ビジネスの場合.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site / .jp / .co.jp※ / .or.jp※ / .ne.jp※ / .gr.jp※ のいずれか

次に契約が整った後に注意する部分です
ドメイン無料サービスがあります。(契約するとドメインを1年間無料とあるのですが、
こちら使用する最後のドメインの部分で大きくお値段が変わります

プランは3種類

スタンダード 990円

プレミアム  1980円

ビジネス   3960円

に分かれています。

もっと安くのエックスサーバーは探せばたくさん出てくると思います。

ただ私は、サーバーにアクセスするときに係る時間が安定していて、
バックアップ機能なども充実しているこちらのサイトが良いと考えて
1年前にもう少し高い金額で契約いたしました。

最初に個人的にブログ運営を擦る位であればスタンダードで十分です。

又、1年間無料で使用できるドメインを取得できるサービスもあります。

こちらは注意しないと、ドメインの選び方で料金に差がでてしまいました。

ドメインを選ぶときには上記の部分を

注意して選んだ方がよさそうですね。

ドメインの中での操作

こちらは少しややこしい、というか・・・・(汗)
間違えるととんでもないリスキーな作業になりますので、
ドメイン内での作業に詳しい、youtubeの方のソースを貼っておきます。


私はこちらのyoutubeをみないで最初トライしたので、
余計にややこしく、半日以上ついやしてしまいました。

しっかり、Xサーバーで規約したら、この辺りはとってもスムーズにできるので
このサービスがある事を知っているのが導入の早道になります。

ドメイン取得はこちらからhttps://www.xserver.ne.jp/?utm_source=a8&utm_medium=affiliate

では、長くなりますがワードプレスの導入後のテーマを決めるという部分の説明をしていきます。

昔はほとんどがクラシックエディターというスタイルでのフォームでした。

近年ブロックエディターの方がグーグルにサーチされる時に
上位表示されるようです。

そんなわけでこちらのサイトもブロックエディターを用いた形での
サイト運営となっています。

ただ、アメブロなどに慣れている人にとっては
少し使い勝手が悪いように感じるのも事実ですので<そんな時は
ワードプレスの設定部分でクラシックを選択するとよいでしょう。
詳しい説明は後程投稿でお伝えします

ではクラシックエディターの中でも私が使用している
Lightninguのテーマについての説明をしていきます。


②公式ラインの登録

③開業準備品の購入

④店舗探し

⑤広告・名刺の作成

(注)何よりもメニューを先に決めている方が良いです

ただし、お値段の設定はランニングコストの計算がある程度できる見通しがついてからの方が

決めやすいので、自分がどんなサロンにした以下の大筋を決めます

⑥インスタグラムの運用方法

インスタグラム関係

インスタグラムのプロフィールに

リットリンクを載せて

その後の展開に不具合があったので

ラインの提携とメールの提携両方の設定をしました。

https://nagomihanamaru.online/wp-admin/post.php?post=173&action=edit