プロフィール(サロン開業後)

  • どうしてFP2級を取得してマネーリテラシーを高めようと考えたのか?

私のトリートメントを受けてくれるお客様は嬉しいことに何年も継続してサロンに通ってくれます。

そこで気心もしれて、色々なお話、お客様のご家族のお話や私の今までの経験を話すことも実際多くありました。

そんな中で、私の過去の経験から、労務関係,社会保健の仕組み、確定申告の際の気をつけること、株式投資の知恵などの質問も多くお話に上がってくるようになりました。

最近では相続関係のお話や,経済指標、介護のお話も多く、簡単なご相談に対してお答えさせていただいておりました。

そんな日々の中で,普通のトリートメントを行うだけのリラクゼーションだけではない,心の悩みもしっかり解決したいとお客様が思われていると感じたのです。

私は、財務&経理30年

銀行融資の経験、人事、労務、法人税処理の経験は豊富ですが

(どちらかというと企業向けの知識と経験)ばかり、、、

個人のお客様(特に主婦向け)

のしっかりした経験は薄いと感じました。

そんな個人のお客様にしっかりアドバイスをするのに明確な資格があった方がお客様も安心する。

さらに私も納得した説明をしたいと考えて、   取り急ぎファイナンシャルプランナー3級から勉強をスタートしました。

思っていたよりもスムーズに2級まで取得できました。

今までの過去の経験が多く役立ったのです。

そしてどんどん楽しくなって現在では、ファイナンシャルプランナー1級の取得を目標に掲げています。

1級は深いです。

合格できなくても、お客様との会話や相談内容で勉強の知識が生かされる場面も多く感じています。

例えば株式投資を私は長年行っているのですが、

①いざ相続となった時に、同じ証券会社でないと証券の相続ができない

とか

②離婚してしまった場合でも2年以内ならば、元夫の年金の一部を離婚後受給可能となる資格が存在する!

とか

③学生の年金の支払を両親が支払っているのなら年末調整で子供の年金支払額は夫の社会保健料金支払い額となり、控除がされる

など。

他も沢山の知恵の結集がファイナンシャルプランナーの勉強には含まれていました。

そして日本の税金の仕組みが複雑すぎること

年金が申請主義となっており、

各個人で条件状況は異なるが、より深く知識を得たもののみが上手く受け取れるという仕組みになっていることを知りました。

相続や年金は後からだとどうすることもできない、、、、。そんなバカな?!!という事態も発生してしまう。

又iDeCoやNISAも開設の敷居が個人にはとても高いということ。

しっかり新人として雇用された最近の若者はそこまで敷居は高くないようですが、それでも娘や息子にしっかり相談されました。

そんな経験からトリートメントを受ける際に

マネーの簡単な相談事を,決して堅苦しく考えない空間で、解決できる場所を目指そうと考えたのです。

相談内容によってはトリートメントの終了後に延長料金をお支払い頂きご相談をさせていただきます。

又マネーリテラシーの向上としてサロンには会報誌の記事を不定期で配布していこうと考えています。

こちらはブログやインスタグラムよりも詳しい情報の掲載になります。

こうした全く新しいサロンの形は他には簡単に真似ができないことだと感じています。

何事み手を抜かず、いつでも全力投球!!

ですからサロンのトリートメントの技術も手を抜いておりません!

興味を持たれた方は是非一度ご連絡の上ご来店くださいませ。